【GTM/GA実装】 ページに埋められたiframeの子ページの計測
こんな疑問を解決すべく、解説します。Googleアナリティクス、Googleタグマネージャの設定です。 具体的には、Web予約システムの「ChoiceRESVE」のヘルプが間違っていて、苦戦したので備忘録として、書き留め…
良さそうなモノを買って、試して、食べて、遊んで、色々やって楽しく探すメディア
こんな疑問を解決すべく、解説します。Googleアナリティクス、Googleタグマネージャの設定です。 具体的には、Web予約システムの「ChoiceRESVE」のヘルプが間違っていて、苦戦したので備忘録として、書き留め…
ここでは、Googleタグマネージャ(以降、GTM)に新しい担当者(Googleアカウント)を追加する手順を紹介します。 Googleタグマネージャ(以降、GTM)は、 で他のユーザーにアクセス権を付与できます。 Goo…
今回は少しテクニカルな計測です。Googleアナリティクスの拡張eコマーストラッキングを使うと、1ページに複数の商品が並ぶ場合、1商品1商品わけて、表示回数を計測できます。 有効な場面 どんな場面で有効かというと例えば、…
これでスクロール計測が簡単になりました! 2017年中盤から、Googleタグマネージャに「スクロール計測」の新機能が登場しました。 「スクロール計測したい!」「ページがどこまで見られているか知りたい!」なんてお悩みの方…
今回は、Googleアナリティクスを使って、サイトに設置したYouTubeの再生状況を計測する方法についてご紹介です。 概要 YouTubeとGoogleアナリティクスの連携についてご紹介します。 この計測により「動画再…
概要 Googleアナリティクス(Google Analytics:GA)で、1ページに滞在している時間を正確に計測する方法をご紹介します。 Googleアナリティクス イベントレポート画面 実現する設定 GAの仕様で1…
タグ管理ツール「Google タグマネージャ」(GTM)でイベントトラッキングをシンプルにやるにはどうすればよいのか?という疑問がわいたらこのページをご覧ください。 告知:スクロール計測の新しい手順作成しました! 実現す…
Googleアナリティクス(GA)の便利なプラグインについてご紹介します。 GAは、標準でページのスクロール到達率が把握できません。このプラグインを使うと、ページのスクロール到達率がわかるようになります。 GAでの設定サ…
何が便利なのか? Googleアナリティクス(略GA)で計測される際に、英数字の文字列だとわかりずらい! ということで、「ルックアップテーブル」を使って、対応する名称に変換してGAで計測するようにしました。 どういった処…
ページのどこがよくクリックされているのか、確認するのはサイトを改善を図る上でも重要なことです。 今回、そのイベントトラッキングをGoogleタグマネージャで手軽に実装する方法をご紹介します。 告知:スクロール計測の新しい…
Google アナリティクスのeコマーストラッキング方法は、色々なブログで解説されているのですが、Googleタグマネージャ(GTM)使った、eコマーストラッキング方法は、あまりなかったので備忘録も含め、ご紹介します。 …
Googleアナリティクス導入時に、きちんと全ページに設置しているかチェックするのは一苦労。そこで、サイトマップなどのURLを利用して、複数ページにGoogleタグマネージャを設置した際に、一括で確認可能な便利なツール。…
Google Tag Managerを使ってサイトに設置した全リンクのクリック数を自動取得してましたので、その手順についてご紹介します。 メリット ・HTMLファイルの書き換えはGTMタグの設置のみ。 リンクタグ1つ1…
手動でHTMLコンテンツにGoogleタグマネージャを実装しました。 Chrome拡張 Tag Assistantを利用することで、1ページずつ確認はできるのですが、全100ページを超えるとこれはめんどくさい。 というこ…