
ベストセラーや話題のビジネス書をまんがによってわかりやすく解説した書籍。ストーリー × まんが × 解説によって構成されている。
なぜなら、原書よりも、読みやすく、内容が頭に入りやすいからです!それに、かなりの厚みのある、また用語が難しいビジネス書が、要約され、咀嚼(そしゃく)して、具体的にイメージできる物語で構成されているからです。今回は、そんなマンガ版ビジネス書をまとめました。すべて読んだものです。オススメできるもののみ掲載しています。

読了したビジネスマンガたち
改めて、コミック版ビジネス書のメリットを整理するとこんなところではないでしょうか。
コミック版ビジネス書のメリット
- 要点や根幹の考え方が噛み砕いでちりばめているため理解しやすい
- コミックによって文章よりも強くイメージされ、記憶に定着する
- 初回は苦難、最後は感動というストーリーで読んでいて楽しい
今回は、「有名なビジネス書」「社会人として読んでおきたいビジネス書」でありながらコミックになって大変よみやすい書籍をご紹介します。

イラストはきれいなマンガが多い
マンガは最強のメディア
ホリエモン曰く、活字や動画に比べて、漫画は「最強のメディア」だそうです。その理由は、1ページ当たりの情報量が多いため、短い時間でより多くの情報が吸収できるからです。
活字を認知する脳の部分と、画像を認知する脳の部分は異なるので、違う情報が並列処理される感覚を思い浮かべられます。それに、動画と違い、それぞれの情報処理能力に合わせ、読むスピードを主体的にコントロールもメリットです。
それでは1つずつコミック版ビジネス書を紹介していきます。
お勧めしたい順に紹介しています。気になる記事はクリックして、「まとめ」を見てください。
この記事は随時更新予定です。
目次(ページ内リンク)
- 1 まんがでわかる 7つの習慣
- 2 まんがでわかる 地頭力を鍛える
- 3 まんがで納得ナポレオン・ヒル 思考は現実化する
- 4 まんがでわかる 仕事は楽しいかね?
- 5 世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
- 6 まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」
- 7 マンガで身につく 多動力
- 8 コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす
- 9 まんがでわかる サピエンス全史の読み方
- 10 マンガでわかる! ハーバード式経営戦略
- 11 マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング
- 12 マンガでわかる! マッキンゼー式 リーダー論
- 13 マンガでやさしくわかる学習する組織
- 14 まんがでわかる経営計画の作り方、進め方
- 15 マンガでよくわかる 自分を操る超集中力
- 16 まんがで身につく 続ける技術
- 17 マンガで身につく超高速勉強法
- 18 まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」2
- 19 まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」③完結編
- 20 マンガでわかるいつもうまくいく人の習慣
- 21 まんがで身につく 孫子の兵法
- 22 リーダーになる人のたった1つの習慣―コミック版
- 23 まんがでわかる ドラッカーのリーダーシップ論
- 24 マンガでよくわかる 教える技術
- 25 マンガでよくわかる 教える技術2 <チームリーダー編>
- 26 マンガでやさしくわかるコーチング
- 27 まんがでわかる 伝え方が9割
- 28 バカは最強の法則: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方
- 29 マンガでわかる 最高の結果を引き出す心理交渉術
- 30 マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方
- 31 マンガでわかる! 雑談力
- 32 マンガでわかる! 安売りするな! 「価値」を売れ!
- 33 まんがでわかるセブン‐イレブンの16歳からの経営学
- 34 マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
- 35 コミック版 ドラッカーと会計の話をしよう
- 36 まんがで身につくファイナンス
- 37 マンガでやさしくわかる決算書
- 38 マンガで入門! 会社の数字が面白いほどわかる本
- 39 ザ・ゴール コミック版
- 40 まんがで身につくPDCA
- 41 マンガでわかる 非常識な成功法則
- 42 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(アニメコミック)
- 43 まんがで身につく ランチェスター戦略
- 44 マンガでやさしくわかる問題解決
- 45 マンガでやさしくわかる 日商簿記3級
- 46 マンガでわかるプロジェクトマネジメント
- 47 属さない勇気: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」生き方改革
- 48 さいごに
まんがでわかる 7つの習慣
ビジネス書の代名詞「7つの習慣(ハードカバー)」は、新入社員が先輩や上司から勧められる最もポピュラーなビシネス書です。
ただ、まだ仕事に付き始めた新人が、概念的に理解しづらい部分もあり、また活字が多いことから、読了するにはやや難易度が高めです。コミック版は、そんな7つの習慣を7つのストーリー(すべて共通のバーでつながる)で1つずつ解説していて、大変読みやすいです。
概要
23歳の女性が、良いバーテンダーを目指して修行する中、経営者や女子高生など様々なたちとの出会い、通して成長していく物語です。
こんな方にオススメ!
- 新社会人になってこれから仕事で活躍したいと考えている人
- 先輩、上司に7つの習慣を勧められた新人
- 過去、ハードカバーの7つの習慣を読むのに苦戦した方
ここが押さえどころ!
- 成功にいたるために、必要なのは主体的であること。感情的な反応に身を委ねたり、受け身で行動するのではなく、自分の振る舞いで選択する。
- 努力を積み重ねても、ゴールを意識しなければ間違った方向に進むだけ。何のために行動するのか、自分の大切にする原則を定義する。
- 忙しさに身を委ねていると、その場は充実するかもしれないが、人生を振り返って後悔が残る。もっと緊急ではないが、重要なことに時間を使う。
- 公的成功は、他者を打ち負かして勝利することではない。関わった全員の結果に達するように効果的な人間関係を築くこと。
- 人間関係を充実させるには、時間をかけて信頼口座に信頼を貯めていくこと。
- 私たちは問題が起きると慌ててしまい、問題をきちんと理解せずに解決しようとしてしまう。
- 人と組んで何かをしようとするとき、共通点ばかりに目が行きがちであるが、相違点をぶつけ合うからこそ、お互いの良さを活かしあい、シナジー効果で大きな成果を得ることができる。
- 他者とのコミュニケーションが相乗効果に発展すると、自由な発想が出てくる。
- 人は背伸びや見栄を張って本来の自分とは違う自分を演じてしまうが、辻褄が合わなくなって辛くなるのは自分である。
- 素晴らしい1人の人間になることが、人生の一番の成功。そのために4つの側面(知性、精神、社会・情緒、肉体美)でバランスよく刃を研ぐ時間をとる。
コメント
かわいらしい絵のタッチで、ビジネス書と意識せずにさっと読めます。1回目は主人公目線で、2回目ではバーやレストランオーナー目線で、それぞれ違った側面でガッチリ7つの習慣をつかんでください。
まんがでわかる 地頭力を鍛える
話題のキーワードとなった「地頭力」の本家、ビジネスコンサルタントの細谷功氏の20万部突破「地頭力を鍛える」のまんが版です。
企画の部署で、どうやって思考を使うとビジネスがうまく回るのか学ぶことができます。
東洋経済新報社
売り上げランキング: 1,633
概要
物知りで完璧主義な27歳OLが、問題児のあつまる新しい部署で、地頭力を身につけながら活躍する物語。
こんな方にオススメ!
- 地頭力とは何か知りたい方
- ビジネスで使える思考力を鍛えたい方
- 企画力・問題解決力・提案力がなくてお悩みの方
ここが押さえどころ!
20点型
- まずはラフに全体を描く
- 5W2Hで質問を考える(誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どのように、どのくらい)
- 何度も直す。資料はラフに。問いを出すための答え。
- まず、何がわからないのかを明らかにする
仮説を立てる目的は?
- とりあえず答えを出す方法
- それは課題や疑問点を抽出するために
- 答えは常にアップデートしていく。
仮説思考とは?
- 結論から考える
- 65点主義で仮説を出す
- スピード重視
- 限られた時間と情報で最善の答えを出す
フレームワークとは?
- 全体を俯瞰して、客観的に見ること。(思い込みの激しい自分に気づくことができる)
- 優先順位が見えるようになり、他者と共有することも可能となる。
[/ul]
良い要約とは?
- 短くする(枝葉を切り捨てる)
- 全体のコンセプトを網羅している(抽象レベル)
- まとめ方が目的に合致している。
エレベーターテスト
- 最初に全体像を共通する
- 全体として何点・何パーセントと伝える。
- 相手にどうして欲しいか?を必ず明確にする
単純化する
- 単純化することで課題の本質が見えてくる
- 抽象化によって、一見異なるものの共通点を見つけ、アイデアを広げやすくなる。
コメント
主人公の敵役となる上司は、なかなかの悪役ぶりです。
まんがで納得ナポレオン・ヒル 思考は現実化する
世界で1億部突破のベストセラー「思考は現実化する」のマンガです。
分厚い原本を読まなくともこのマンガで法則の大半は学ぶことが可能です。しかも、1時間程度で学べます。原本を頑張って読んだ者としては早く教えてほしかった。
概要
お茶くみ・コピーをしていたOLが、ナポレオンヒルのセミナーをきっかけに人生を変えていく物語。起業しつつ成長していく中で、ナポレオンヒルのメソッドをふんだんに活用していきます。
こんな方にオススメ!
- 実現したい願望がある方
- 漠然と成功したいと考えている方
- 人気ビジネス書ナポレオンヒルについて学びたい方
ここが押さえどころ!
「思考は現実化する」は、成功者の思考回路を体系化して誰でも実行できるようまとめた書籍。
人間の脳は、強く意識したことが、現実世界で実現するようになっている。
科学では証明できていないが、過去の統計より、必ずそうなっている宇宙の原理。
願望を実現するためには、常に成功を強く意識する脳が必要。
その脳をつくるために、習慣化するためのテクニックがたくさんまとめられている。
願望実現のために最重要な第6条
1.あなたが実現したいと思う願望を「はっきり」させること(単にお金が欲しいではない)
2.実現したいと望むものを得るために、あなたはその代りに何を「差し出す」のか決めること(この世に代償を必要としないものなどない)
3.あなたが実現したいと思っている願望を取得する「最終期限」を決めること。
4.願望実現のために詳細な計画を立てること。そしてまだその準備ができていなくても、迷わずにすぐに行動に移ること。
5.実現したい具体的願望。そのための代償、最終期限、そして詳細な計画、以上の4点を紙に詳しく書くこと。
6.紙に書いたこの宣言を、1日に2回、起床直後と就寝直前に、なるべく大きな声で読むこと。この時、あなたはもうすでにその願望を実現したものと考え、そう自分に信じ込ませることが大切である。
ゴールデンルールまとめ
- まずは目標を見直そう。ゴールの無い道を突っ走っても無意味である
- ライバルよりほんの少しだけ前に進もう。一歩先に進む努力が大差をつける
- いつでも「前向きの姿勢」を貫こう。ダメと思うと本当にダメになる
- トラブルは喜んで受け入れよう。逆境はチャンスをもたらす女神である
- 自分の欠点はアウトソーシングで補おう。ひとりで全部しようとするから前進しない
- チームワークの力で勝ち上がろう。チームワークがよければプラスアルファの力を発揮できる。
- 「自分らしさ」を武器にしよう。没個性社会では魅力的なパーソナリティが一層際立つ。
- 失敗したら、やめようではなく、どう活かすかを考える。
- 情熱を維持しよう。熱しやすく冷めやすいでは、昨日と何も変わらない。
- 「健康な心と体」を持とう。心と体のマネジメントがここ一番の勝負を決める。
- お金と上手に付き合おう。お金に対するプラスイメージを持つことでお金は入ってくる。
- ためらわずに、とにかくやってみよう。いつまで待っても「最適な時間」はこない。
- 「本当に欲しいモノ」はひとつにしよう。集中力が分散するとエネルギーが低減する。
- 漠然と考えるのことはやめよう。これこそ失敗のルーツである。
- 少しだけ想像力を働かせよう。成功者を生んだのは、シンプルなアイディアだった。
- ポジティブな言葉を繰り返そう。潜在意識を利用すると達成速度は倍増する。
- マイナスの習慣を取り除こう。習慣はすべてを決めるマスターキーである。
コメント
コピー・お茶くみOLが、最後に手にするのは、いかにも物語のような成功にびっくりします。
まんがでわかる 仕事は楽しいかね?
日本で20万部を超えるベストセラーとなったデイル・ドーテン著の「仕事は楽しいかね?」マンガ版です。
原書のストーリーをそのままマンガにするのではなく、エッセンスをまんが独自のカフェの話にのせて再構成しています。
今の仕事に漠然と不満を抱える方には、オススメの一冊です。
きこ書房 (2016-03-01)
売り上げランキング: 10,686
概要
主人公は、カフェアルバイト独身32歳の女性。現状に特別不満はないものの、友人の結婚などをキッカケに、このままで良いのかといった漠然とした不安をかかえる。そんなところに老人が現れ、彼のアドバイスを元に人生が変わっていくお話。
こんな方にオススメ!
- 今の仕事に不満を抱えている方
- 将来の夢がある方
- 将来どうしようか、現在迷っている方
ここが押さえどころ!
- 8割の人は、仕事に不満を抱えつつも漠然とした不安からそのままでいる。したくもない仕事をし、同時にそれを失うことを恐れている
- 10歳の子供にとっては、1年は人生の10分の1、60歳の大人にとっては1年は人生の60分の1。歳を重ねるごとに1年の重みは短くなる(ジャネの法則)。大切なのは今と向き合うこと。
- 人生というのは、くだらないことがまた1つまた1つと続くのではなく、1つのくらだないことが何度も繰り返される。そうならないためにも、自分の目標をさだめて、自分を管理していく必要がある。
- コイン投げの達人など存在しない。成功者の分析やテクニックをまねるのではなく、大切なのは、成功している人は何度もコインを投げること。
- 昔の夢に固執せずに新しいことにチャレンジしている人が成功している。黒沢明監督は昔漫画家志望。
- 大切なのは何度も勝負すること。試してみることに失敗はない。
- AとBに分けた新しい実験はどちらも改善効果がある(ホーソーン効果)
- 偶然を大切にする。論理的思考ではなかなか行きつけないこともある。
- 適切な時、完璧な機会はいつくるのか?そんなものはない。「この場で」「ただちに」はじめ、恐れずに何度も試すべし。世界はあなたの目標が達成されるまで待っていることはない。
- パッと浮かぶアイディアはたいてい使い古されたもの。パッと思い浮かばないものもやはり使い古されたもの。一か八かの賭けをしないとチャンスはつかめない。
- 待てば待つほど、臆病になる。時がたてばたつほど、他の人に先を越される可能性がある。
- 人生で試す→人生が変わる→人生が良くなる。良くなるには試し続けるしかない。
- ベリーロールが主流だった高跳びで、苦手からはさみとびを改良して背面とびが生まれた。大切なのは、問題と向き合って様々な試行錯誤をすること。論理的な思考でも到達できないことはある。
コメント
このマンガを通して、積極的に人生を変えていく人は、輝いて見えるし、変えている本人も充実している。それを改めて認識しました。
世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
35万部の「世界のエリートはなぜこの基本を大切にするのか?」のマンガ版です。
エリートが大切する仕事の考え方や基本が48の項目に凝縮されています。
やる気だけ空回りの主人公と敏腕コンサルタントのやりとりを通して、具体例で学ぶことができます。
【コミック版】世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
朝日新聞出版
売り上げランキング: 9,839
概要
中堅家電メーカーに勤める若手女性社員のストーリー。彼女は海外で活躍したいと大きな夢を持つものの仕事で空回りが続いていた。そんなときに世界最高のコンサルティング会社からやってきた敏腕コンサルタントと出会い。エリートが大切にしている仕事の基本や考え方について学んでいく。
こんな方にオススメ!
- 将来大きく活躍したいと考えている若い社会人・学生
- 仕事で思うように成果が出せていない方
- 上司との関係や職場の人間関係に悩んでいる方
ここが押さえどころ!
利害関係を気にせず、利害を超えて人とのつながりを信じることで、結果として人間関係は発展する。
- 会社の飲み会は、意外と聞けないフィードバックの場
- ハーバードではあえて正解のない問題を学生に考えさせて、考えるクセをつけさえる
- いつまでもタスクやリスクに対して前向きにあたるように、体を鍛える
- 10分前に到着して、復習や再確認することで、自信ができる。ピッタリは慌てて失敗する。
- 上司への報告は、事前準備が重要。ポイントを整理して、論理立てた状態で行う。
- 引き受けた仕事をスムーズにこなすためには初めの5分が重要
- ①締め切り・目的・アウトプットイメージを再確認する。②作業スケジュールを立てる ③初動で取り掛かる
- 期待値を超えるスピードは、信頼を増す。
- 資料作りは、白黒でも説得力のあるものを目指す。下書きに時間をかける。
- 会社の資産は、ヒト、モノ、カネ、そして信用。失うと最も取り戻すのが難しいのが信用。
コメント
上司と主人公のやりとり場面は、会社員であれば、よくあるシーンなので、とても参考になります。
まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」
私の職場で「21世紀の資本」が話題になり、読もうと思いましたが、とてもじゃないが、720ページもある経済学本は読めないと思い、こちらのマンガ版を手にしました。
非常にわかりやすく噛み砕いて解説されており、理論も事実と結びつけて、イメージしやすいです。別途、解説本を読みましたが、こちらのマンガの方が圧倒的にわかりやすいです。
本は年間100冊ほど読んでいますが、個人的には2015年読んだ中でも衝撃をうけた5本に入る良書と思っています。
まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」 (まんがでわかるシリーズ)
売り上げランキング: 3,994
概要
文鳥好きの貧乏OLが、文鳥の交流会を通して、資産家や優秀な経営者と出会う。
その中で、世界経済の実態などを学び、衝撃を受けながら、自分の将来について考えて行動していくストーリー。
こんな方にオススメ!
- 経済や資本主義に興味がある方
- 経済学者「トマ・ピケティ」や「21世紀の資本」に興味ある方
- 話題の「21世紀の資本」について短時間で理解したい方
- 5000円で720ページ以上もある本はとても読めないという方
ここが押さえどころ!
- トマ・ピケティは、学生時代にフランスの最優秀若手経済学賞を受賞し、マサチューセッツ工科大学で教鞭をといっていたエリート経済学者。
- しかし、数理モデルなどで抽象的な理論に終始する経済学にいやけがさし、経済学の枠を超えた「富の分配」について自ら調査に出る。
- 世界20カ国の過去200年以上のデータを15年かけて、データ収集・分析し、出版した「21世紀の資本」が、ベストセラーとなる。
- 経済学で周知の事実となっていた格差は最初に広がっても、経済成長すれば収束するという事実を覆した。
- 近代的成長、市場経済の本質に富の格差を減らす機能はない。自然の力にまかせていても格差は縮まらない
- その理由の根幹は、資本収益率rは4〜5%であるのに対して、経済成長率gは0.5〜1%にとどまること。
- また、資本は投資する規模が大きいほど収益率が高まる。富めるものはますます富める。
- 過去300年の先進国の経済成長率は年1.6%。半分が人口増加。半分は1人あたり産出の増加。4〜5%成長率は幻想。
- 科学技術の進歩は、資本の増加でもあるため、格差を減らすことにはつながらない
- 人口増加がゼロが小さい場合は、財産はそのまま受け継がれて、地位の再現が続きやすくなる
- 高格差社会のアメリカは、上位10%が資産の75%を保有している
- 国の政策の理想をあげれば、資本に対する累進課税。これは格差を減らす力がある
コメント
本書で世界経済と資本主義の事実を知ることになりますが、では自分がどう行動していくかは、本書には載っていません。
ただ今後長い人生で、この事実を知っているのと知らないのとでは、将来の大きな違いがでてくるかもしれません。
マンガで身につく 多動力
30万部突破のビジネス書。ホリエモンの著書「多動力」のマンガ版です。複数のビジネスを同時にこなす多動力のエッセンスを凝縮しつつ、面白く読めるストーリーになっています。原書は、人によっては、明日にも会社を辞めて自分の道を追求してしまうような刺激的な本でもあります。
マンガで身につく 多動力 (NewsPicks Comic)
売り上げランキング: 641
概要
主人公は、新人サラリーマン。ある日突然、会社で仕事中にビルごと無人島にワープしてしまいます。
サラリーマン生活に染まっていた主人公ですが、無人島で多動力にあふれる先輩社員に影響を受け、常識を次々と打ち砕かれていく。
こんな方にオススメ!
- 仕事と夢の間で、人生に迷っている人
- サラリーマン・OL生活を続けるも、何か違うと感じている方
- 20代、30代の若手(ただ、新卒や入社2,3年目の方、50歳以上の方には、毒かもしれません)
ここが押さえどころ!
- 「へんな人だ」「落ち着きがない」「あんなにダサい恰好で」そんな常識にとらわれる必要はない。あなたが生きるのは人生というサバイバル。ゲームを楽しむために、貪欲な好奇心と知識欲で自分を高めていこう!
- 1日3食、食べよう。誰が決めたのか?1食でも5食でもいい。常識を疑うべし。
- 寿司屋の修業=車輪の再発明。苦労がもったいない。車輪の仕組みを勉強して、電気自動車を作るべし。
- 1つの分野で抜けてもライバルは多い、3つの分野で肩書をもてば、最強になる
- まずは、一つのことにサルのようにハマるべし
- 皆が今後使うような原液・仕組み・マニュアル・やり方といった根幹を作るやつは強い。分身が働いてくれる
- やりたいことをやるのは、優秀なヤツではなく、手を挙げたやつ。
- いま必要なのは、報告資料を作ることではなく、トイレを作ること!会社に慣れすぎると、本当に自分にとって大切なことを見失う。
- たいていの人間は、あれこれ考えて結局やらない。だから、何も考えずにどんどんやる世間がバカというヤツ強い。小利口よりも。
- 恥をかくことを皆恐れる。だから恥をかくようなことは、得られるものが大きい。恥をかいただけ、強く・自由になれる
- はまって、80点をとったら次にいく、多ジャンルで80点を取っている人材は強い
- 8時間の仕事で、夢中になって2時間に感じられたら、あなたは2時間分しか歳をとっていない
- 人生に目的はない、興味ある人と興味ある時間を過ごす。これ以上のことはない。
コメント
「課長、僕たちに今必要なのはトイレなんです!」
「きさま、何を言ってるんだ!?気でも触れたか?我々は社長のおかげで生活できてるんだぞ!」
というシーンが印象的でした。慣れ切った仕事生活で自分を見失ってはいけないですね。
コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす
物心着いた時から投資の世界があったという生まれながらの投資家であり、ファイナンシャルプランナーの田中唯氏の書籍です。
ご自身は、ファイナンシャルプランナーとして働きながら、子供二人と夫の四人家族の妻・母として活躍しています。
「家族を幸せにするため」という安全な積立投資についても説得力があります。
コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす
KADOKAWA (2016-09-29)
売り上げランキング: 5,649
概要
23歳のOL主人公が、未来のためにお金を増やしたいという思いで、
叔父から積立投資の大切さについて学んでいくストーリー。
こんな方にオススメ!
- 投資の中でもかなり安全な積立投資を始めたい方
- 積立投資の仕組みと考え方を学びたい方
- ギャンブルや危険な投資ではなく、お金を安全に増やしたい方
ここが押さえどころ!
- 貯金の良い点と悪い点。貯金は元本割れしないが、0.02%の利子では2倍にするのに3600年かかってしまう。
- 銀行に6億円あづけているAさんの1年の利子は、12万円。
- お金を貯めるには投資が良い理由。
- 汗水垂らして働くことが良い?国はNISAを積極的に推奨している。投資は常識となりつつある。
- 投資は難しい?2倍するのはとても難しい。しかし、1年で5%増やすのは安全かつ投資して待つだけ。
- お金がない!節約・働いて、1日も早くタネとなる投資資金をつくるべし。そのために給与天引きが良い。
- 投資は危険?元本割れのリスクは避けられない。しかし、経済は波があるが常に成長を続けているので長期でプラスが期待できる。
- 投資する資金を作る方法。給与天引きと積立投資。給料を自動的に投資する仕組みにする。節約生活を心がけ無理のない範囲で積立投資。
- 必需品と欲しいから買っているものに分けて、欲しいから買っているものをなくしていく。
- 分散投資とは、割れやすい卵を1つのカゴにれて運ぶべからず。転んですべての卵をわらないように、複数のカゴにわける。
- カゴは、株、債権、不動産、コモディティ、円
- 複利の力はすごい。
- 積立投資とは?毎月一定の金額で投資する。株価が高いときはあまり変えず、株価がやすいときは多くの買える。長期で見ると安いときに多く株を買えることになる。
- 大暴落、なんとかショック、大不況はどこかで来る。そこに備えたポートフォリオを構築する
- 若いほど有利な積立投資。世界にバランスよく投資する投資信託を活用する
- リバランスとは?りんごが安いときに、みかんを売って、りんごを買い。みかんが安いときに、みかんを売って、りんごを買う。
- 長期でりんごとみかんを多く保有することができる。
- 未来に向けて、ダブルインカムを迷わず選択する。一度失ったキャリアを取り戻すのは難しい。
- お金のゆとりは人生のゆとりをもたらす。
コメント
投資のおいしい面だけではなく、つらい局面もストーリーに組み込まれていて、現実的で良いかと思います。
まんがでわかる サピエンス全史の読み方
世界的に大ヒットとなった「サピエンス全史」。ビルゲイツやマークザッカーバーグが、大絶賛していることからも有名です。ただ、原書が非常に長いので(上下巻)、概要や要点が知りたい方はこちらのマンガがオススメです。
まんがでわかる サピエンス全史の読み方 (まんがでわかるシリーズ)
売り上げランキング: 10,680
概要
半年で会社を退職し、ニート生活を続ける社会人2年目の女性主人公が、ボルダリングと出会い、そこでの挑戦に人生の喜びを発見するストーリー。
こんな方にオススメ!
- 「サピエンス全史」を読みたいが時間がない方、本が苦手な方
- 「サピエンス全史」について概要を知りたい方
- 人類の成り立ちから人類の未来について興味がある方
ここが押さえどころ!
- 「サピエンス全史」の原書は、イスラエルの歴史学者「ユヴァル」
- 直立歩行で脳が大きくなり、道具も使えた人類は当初、複数種類存在。
- ネアンデルタール人より、脳も体も小さかったホモ・サピエンスが生き残ったのは想像力に基づいた意思疎通によって集団行動ができたから
- 「認知革命」とは、存在しないものについて伝達する能力の発達。神話、伝説、宗教、神の存在。それによって見知らぬ人と協力できた。
- 最も柔軟で大規模な集団行動のできたサピエンスだけが生き残った
- 狩猟民族→農耕民族の変化で個人個人の働く時間は増加した
- 人類が繁栄していないころ50キロ以上の体重の動物は200以上存在、100以下に減少。人類は地球上でもっとも残酷な生き物ととれる
- 人類の拡大とともに、生物間の競争に勝ち抜いたのは「小麦」
- 人類を多くの時間をかけて面倒をみさせる小麦は繁栄のために人類を家畜化したともみれる
- 集団が大規模化するにつれて、膨大な情報を外部に記憶するために書記がうまれた
- 国家を大規模なレベルで協働するために格差や差別が生まれた
- 世界を統一に向かわせたのは「貨幣」「帝国主義」「宗教」
- 資本主義の「信用創造」によってお金がどんどん増えた。それによって投資が増えて、経済が成長した
- 科学は生産性を上げた。そして、再投資でさらに科学を加速させた
- 人工知能、ロボットの誕生で人類はさらなる力を持つ、その時に人類がどうなるかは、心の深いところで人類自信がどうなりたいか?にゆだねられる
- 原書の主題は「人間はフィクションを信じ、それに基づいて行動する」ということ
コメント
amazonのレビューがひどいですが、漫画と内容がややズレているためです。
「サピエンス全史」の偉大さと「ニートのボルダリング挑戦」とがややむすびづらい印象です。主人公は、一切「サピエンス全史」の内容にふれることなく、終わります。
ただ、長い全史の内容が要約されている点は、優れていると思います。
マンガでわかる! ハーバード式経営戦略
地方の零細タオル業者の事例からハーバードビジネススクール(HBS)のMBA(経営学修士)コースを1冊で学べるまんがです。ポジショニング戦略やブルーオーシャン戦略といった有名なものから、オープンイノベーションやペルソナ・マーケティング、リーン・スタートアップ戦略、マーケティング近視眼、CSV戦略など最新の戦略についても学ぶことができます。
概要
東京で就職して、5年になった27歳の主人公。変わりはいくらでもいる今の仕事に、何か違うと感じ会社を退職。地元に戻り、偶然出会ったタオルメーカーに就職。ルーチンワークをこなす中である日、ハーバードビジネススクールから実地研修でやってきたコンサル生に出会う。彼と企業を大きく変えていく中で、経営戦略について学んでいく物語。
こんな方にオススメ!
- 米国ハーバードビジネススクール(MBA)について学びたい方
- マーケティングや企画チームに配属になった方
- 経営やビジネス戦略について学びたい方
ここが押さえどころ!
- 5フォース①新規参入②代替品③買い手④売り手⑤業界内ライバルを分析して、自社を防衛する
- コストリーダーシップ戦略、差別化戦略、集中戦略(コスト、差別)から優位な領域を探す
- 自社・競合・顧客の3Cからブルーオーシャンを探す(他社が手を付けていなニーズを狙う)
- バリューチェーンからコアコンピタンス(他社にない強み)を探す
- 製品中心→顧客中心に視点を切り替える
- 検証可能な最低限の機能を作った商品(MVP)を作ってマーケティングテストをする
- 鉄道会社は、電車にこだわらず、顧客の利便性や喜びに注目すべき(マーケティング近視眼)
- ペルソナは1人ではなく、100人つくる
- 成功から成長するために、クローズドな技術をオープンにする
- 自社の本質的な価値を他の分野に展開するオープン・イノベーション
- コラボを繰り返すだけのオープンイノベーションは、成長ではなく膨張
- 拝金主義ではなく、CSR企業だけではなく、CSV企業は、共通価値の創造
- CSV戦略の3つのキー ①次世代製品の創造 ②バリューチェーンの改善 ③地域生態系の構築
- 社会的な価値と経済的な価値のバランスを取ることが大事
コメント
タオルだけでもいろいろな戦略があるなと、驚きです。
マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング
社会人になくてはならないスキル「ロジカルシンキング」です。過去にロジカルシンキングに関する本を読んでみて、いろいろフレームワークがあるが「どう活用するかわからない」「本当に役立つのかわからない」と疑問をお持ちの方にオススメです。
宝島社
売り上げランキング: 222
概要
イベント会社に勤務する企画部に所属する「桃子」。5年も会社にいて、自分の企画を通したことがない。
あるとき、ロジカルシンキングを武器とするマッキンゼーの幼馴染「謙ちゃん」に遭遇。
謙ちゃんの教えを元に、桃子は、会社での難題を解決してくストーリー。
こんな方にオススメ!
- ロジカルシンキングを学びたい方。
- 社会人で若い方
- 企画・マーケティング・コンサルの仕事で悩んでいる方
ここが押さえどころ!
- ロジカルシンキングによって、人生が変わる。理由は3つ①どんどん仕事の成果がでる②プライベートな日々問題に対処できるようになる③人間関係がより円滑になる
- ロジカルシンキングの目的は、ものごとを整理し、問題点を正確にとらえ、もっと効果的な対応策を考えること。
- ポイントは、①考えを深める②既成概念にとらわれない③具体案を出す
- ロジカルシンキングを実現するためには、「ゼロ秒思考」
- 「ゼロ秒思考」とは課題に対して、電光石火で策を考え出すこと。要訓練。
- ゼロ秒思考を訓練するためには、「A4メモ書き」
- A4メモ書きとは、①課題をA4に書く②思いつくことを20~30文字の文章で書く③箇条書きで4~6つ書く④毎日書く⑤10枚以上書く
- 自分の意見を言うときは、必ず理由を3つ言って、それをを説明する。
- ロジックツリーで色々な現象や大小さまざまな問題を整理し、解決策を導ける。(現象・問題⇒本質的な原因⇒根本的な解決策⇒具体的な施策)
- 選択肢が複数あり、検討要素が複数ある場合には、2×2マトリックスを活用する
コメント
仕事、プライベート、人間関係と、ロジカルシンキングによって、さまざまな問題が解決していきます。漫画としても面白い構成です。
マンガでわかる! マッキンゼー式 リーダー論
「マッキンゼー式ロジカルシンキング」の続編です。
前回は女版のび太君を見事、できるキャリアウーマンに変身させますが、今回はもともと仕事のできるキャリアウーマンを
さらに仕事のできるリーダーに変身させます。
また、前回のようなハッピーエンドがあるのかも期待です。
宝島社
売り上げランキング: 8,631
概要
プロジェクトリーダーを任された仕事のできる女性主人公が、性格の異なる4人の部下を前にして、リーダー失格を言い渡されてしまう。
そこからリーダー論を教えてもらい成長する物語。
こんな方にオススメ!
・はじめて上司やリーダーになった方
・後輩指導で苦労している方
・優秀なリーダーを育てたいと考えている方
ここが押さえどころ!
(要点のみですので、なぜ?の部分はマンガでご確認ください)
なぜ優秀なプレイヤーがマネジメントで失敗するのか?
⇒プレイヤーとして必要なスキルとマネジメントとして必要なスキルが全く違うから。
部下のやる気は上司が9割。
⇒アクティブリスニング。嫌いな部下の話を全部聞く。
アクティブリスニングの3つのポイント
1.相手の話をさえぎらずに最後まで聞く
2.相手に聞いている姿勢が伝わるようにする
3.疑問点はその場で質問する
有意義な会議のための3つのステップ
1.会議の目的を明確にする
2.事前準備をする
3.リーダーが会議を進行し、結論へと導く
ホワイトボード活用術
1.リーダー自ら書く
2.単語ではなく、文章で書く
3.意見が分かれたら、左右に分けて書く
「やる気」「スキル」の2x2マトリックスでメンバーを分類する
「自分でやったほうが早い」症候群を脱却する→泳げるようにはならない
⇒部下をどうやって活かすか最大限注力する
「仕事を丸投げする」症候群に陥らない→泳げるようにはならない
上司自身も成長する資料作成指導法
1.リーダー自ら大まかな構成案を書く
2.最初から最後まで一通り説明し、取り組んでもらう
3.頻繁にMtgを重ね、進捗状況をチェックする
資料作成のポイント⇒カルタ取り:報告書を机の上にならべて俯瞰してみる
部下が悪い態度をとるのは理由がある⇒アクティブリスニング
業績・成長目標合意書をつくる
1.長所(具体的に7~8)
2.成長課題(スキル、スタイル、姿勢上5~6)
3.今期の業績・成長目標は?
4.成長課題に対してどう取り組むか?
業績・成長目標合意書の隔週Mtgの3つのポイント
1.部下がPDCAを回せるようにフィードバックする
2.ポジティブフィードバックを心がける
3.すぐできることを具体的に助言する
直接面倒を見る部下を絞る。部下に部下を任せる。
部下に部下を任せた時の注意すべき4点
1.できる部下ほどややパワハラ気味の接し方をする場合がある
2.プレイヤーとして優秀だった部下がマネージャー的行動を要求された途端にダウンする
3.仕事のできる部下とその下につけた部下が反目しあう
4.部下をつけてもらえなかった他の部下が嫉妬してしまう。
コメント
会社社員みんながこのマンガを実践していたら、きっと素晴らしい会社になる予感がしました。
マンガでやさしくわかる学習する組織
90年代に一大ムーブメントとなった、世界100万部突破した人とチームの「学習能力」の根源を探りマネジメントの新常識を打ち立てた名著のマンガ版です。ビジネスが複雑化し、市場環境は日々変化することから、これまでのマネジメントでは通用しなくなった。
そこで登場したのが「学習する組織」というコンセプト。一工場の組織立て直しを通しながら、主人公と「学習する組織」について学ぶことができます。
「みんな全然、言うことを聞いてくれない」といった気持ちがあれば、この本が解決してくれるかもしれません。
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 10,344
概要
メーカーに務める27歳の女性社員が主人公。企業で不祥事が発生し、工場に会社の方針・体制変更を伝える。しかし、工場のメンバーから思わぬ反発を受け、メンターからアドバイスを受けながら組織を変えていく。
こんな方にオススメ!
- チームが問題をかかえ、改善したいと考えているリーダー
- 下がった組織の士気を高めたいと考えているリーダー
- 理想的な組織のあり方について学びたい方
ここが押さえどころ!
- 人は慣れ親しんだことを変化することに対して、心理的な負担が大きく抵抗する
- 組織が成長しないのは、①問題点の認識のずれ ②仕事の役割に対する認識違いのため
- 学習する組織になるには、①志を育成する力 ②複雑性を理解する力 ③共創的に対話する力が必要
- 学習する組織を作るプロセスは、
- 1テーマとチームメンバーの設定
- 2システムの観察と多様な関係者による対話
- 3共有ビジョンと個人ビジョンの融合
- 4実験と学習
- 5システム的な変化の展開
- 共有ビジョンに対する姿勢の7段階は、無関心→反抗→嫌々ながらの追従→形だけの追従→参画→コミットメント
- 共有ビジョンがもたらす変化は、社員が心躍らせ、大志を高揚させること
- 自己マスタリーとは、①人生のビジョンを持ち、実現するための学習を進んで行い、創造的な視点で人生を継続して生き続ける状態
- 組織には3つの種類のリーダー、①現場リーダー ②ネットワークリーダー ③役員リーダーが必要
コメント
変化し続ける世の中のトレンド、変化を嫌う人の心。その矛盾を解決するために絶対、必要なコンセプトと思います。
まんがでわかる経営計画の作り方、進め方
1万件以上の経営指導をしてきた著者の「経営計画の作り方・進め方」のマンガです。
経営計画書というと、めんどくさそうなイメージですが、非常に大切で、価値あるものということをあるカステラメーカーの経営立て直しの話で解説して、読みやすくなっています。
A4一枚で成果を出す! まんがでわかる経営計画の作り方、進め方
ウェッジ
売り上げランキング: 32,823
概要
会社の2代目である夫と、元コンサルタントの妻による会社経営立て直しの奮闘ストーリーです。順調に見えていたカステラ製造会社であったが、実はとんでもない負債がありました。それを解消すべく、親族一体となって、経営計画書を使って立て直していきます。
こんな方にオススメ!
- 経営について学びたい方
- 中小企業の経営に関わる方
- 経営計画書の作成が必要な方
ここが押さえどころ!
経営計画書は、未来設計図。
- 計画書がない会社は、社員が不安に思う
- 計画書は、A4の1枚でまとめることができる
- 計画書のメリットは、①目指す未来が明らかになる
- ②効率的な経営ができる
- ③自社の力を知ることができる
- ④自社の外部環境を把握できる
- ⑤社員のモチベーションが上がる
- ⑥金融機関の評価があがる(将来性が示せる、助言がもらえる、融資増加)
経営は、理念>ビジョン>目標>方針 で構成される
- 経営理念は、「良しとすること」行動していくうえでの判断材料
- 経営ビジョンは、「理想の姿」「到達する理想」で、経営目標は、成果基準。
- 外部環境・内部環境をSWOT、3C分析により調査する
- 経営方針は、人・モノ・カネ・情報の行動方針
5S(整理<捨てる>・整頓・清掃・清潔<保つ>・しつけ<ルール>)により、在庫・時間・労力・故障・ミス・お金・コミュニケーションの無駄を減らす
- 年度で計画書の成果と反省を確認する
- 事業全般にかかわるスキルマップを作成する
- 作業手順書のメリット:ミス・故障、災害の防止、品質・生産性の向上、教育・技能伝承
- 経営計画のダイジェストを作成する。ホームページに公開。徹底見える化する
- 作った経営計画を定期的に確認する
- 賞与査定・人事考課に経営計画の成果の項目を入れる
- 社員と1on1を利用して、経営計画の進捗確認、理解の確認する
コメント
ストーリーを通して、夫婦愛、姉と弟の関係も、変わっていくので、そこも見どころです。
マンガでよくわかる 自分を操る超集中力
テレビなどのメディアでも活躍しているDaiGoさんの書籍です。37部ベストセラーをマンガ化しています。
会社勤めをしながら、スキマ時間で夢を追いかけている方もいるかと思いますが、仕事後だとなかなか集中力が続かなかった理、そもそも時間がなかったりするかもしれまんせ。そういった方にもオススメの一冊です。
売り上げランキング: 4,613
概要
会社勤めをしながら、漫画で新人賞を目指す、OLのストーリー。
集中力が続かず、なかなかペンが進まない状況からDaiGoさんの超集中力の本に出合います。環境改善していく中で、「超集中力」のエッセンスが凝縮されています。
こんな方にオススメ!
- 集中したいけど、集中できないと悩む方
- 集中する必要がある方
- 集中力の仕組みについて学びたい方
ここが押さえどころ!
考え方
- 集中力=ウィルパワー。1日の最大量は決まっている。上手く使う。
- 集中を短時間に区切る。締め切りを作る。後回しはなし。少し、すぐに始める。
- 意思決定や判断を後回しにすると、ウィルパワーを消費する。
- どこの場所、どういった作業で集中力の質・量を確保できたか記録して改善。
習慣
- いるだけで集中する環境を作る。極力物を減らす。回避しようとするようなものを置かない。
- 長時間座ると血液が脳に回らない。姿勢を良くしないと血液が回らない。眠い時は酸素不足なので、立ち上がって血を流す。
- 食事は低GIの「ヨーグルト」「リンゴ」「玄米」「全粒粉パン」と「ナッツ」などの4時間ごとの間食がよい。(血糖値=ブドウ糖の量、上昇抑制、炭水化物→ブドウ糖、脳のエネルギー。インスリンは脳ではなく体全体に回すホルモン)
- 判断が多いとそこでウィルパワーを消費する。判断しないように決めておく。判断するべきことは即決してワーキングメモリに残さない。
回復法
- 寝る時間をつくること。理想、夜10時~深夜2時は必ず寝る
- 脳は疲れは、「身体」「精神」「神経」の疲れ、脳はを知らない。目の周りの筋肉の凝りもある。
- 「雑念」「モヤモヤ」「不安」「不満」あって集中できないときは、それを書き出してワーキングメモリを開放する
時間術
- いつもより1、2時間の早起きは、ゴールデンタイムなので自分のために使う。午後の1時間は10分で終わる。人生で大切なことは午前中で終わらせるイメージ。
- 25分間集中して作業して、5分は脳を使わない休憩が長時間には効率的。
- やることを朝や夜に書き出して、優先順位をつけてやる。残ったのは忘れて、また書き出す。6つまで。
- 1日の後半にあえて「サボる」時間を作る。頑張ると「遊んでもいいよね」という気持ちは生まれる。それがないと大切な時間にサボってしまう。
コメント
マンガ中のストーリーで、あるある場面が出てきて、共感できる場面も多いです。ぜひ実践したい!
まんがで身につく 続ける技術
続いて、英会話や資格の勉強など、目標とする行動が続けられない方にはぜひオススメの一冊です。
まんがで身につく 続ける技術 (Business ComicSeries)
あさ出版 (2016-04-15)
売り上げランキング: 325
概要
何をやっても三日坊主、仕事もダメなサラリーマンのもとに、新しく25歳の女性課長がやってきて、
主人公が課長の指導のもと、少しずつ良い習慣を続けられるように成長していく物語。
こんな方にオススメ!
- ダイエット、筋トレ、禁煙、英語学習、読書など継続したい目標がある方
- なんでも三日坊主になってしまう方
ここが押さえどころ!
- 続けることに「意志の強さ」「やる気の高さ」「才能」は関係ない
- めんどくいさ日報は、お気に入りの万年筆で書くことにより楽しみ、そして習慣になる
- 環境を整えれば自ら行動は起きる
- 目標とする行動を起こすキッカケとなる行動や動機などを考える
- 続けたい行動(不足行動:マラソンなど)は、意識が度々行動に向くようにし、その行動が容易な状況を整える
- 不足行動促進は、行動の補助をつくる(数を増やす助け)、動機付け条件をつくる(充実感を得られる)、行動のハードルを低くする(やりやすい環境を整える)
- 不足行動の阻害要因となる行動(ライバル行動)については、行動の補助を取り除き、動機付けを取り除く。
- やめたい行動(過剰行動:禁煙など)の発生する行動は何か探る、それを避ける
- 過剰行動抑制の方法は、逆に行動の補助を取り除く、動機付けを取り除く、行動のハードルを高くする
- 過剰行動が発生しそうなら、他の回避行動をとる
- どれだけ進んだか、測定・計測する
- スモールゴールのハードルはできるだけ小さくして設定する
- スマホや紙などに記録して進捗状況を見えるようにする
- 行動契約書をつくる(いつまでに、どこのくらい、何をする、ペナルティ、ご褒美)
コメント
主人公の同期である優等生ライバルとの熱い約束は、見どころの1つです。
マンガで身につく超高速勉強法
勉強法の定番である「超高速勉強法」のマンガ版です。社会人と学生の2人を主人公として物語が構成され、効率的な学習法とは何か、学べる内容となっています。
ちなみに著者は「合格カウンセラー」「速読のプロ」「記憶術のプロ」という3分野に長けているというから驚きです。
概要
まっすぐな性格だが、勉強が苦手なOLの主人公がある日、目標を達成しないとリストラと告げられる。
その目標とは、難関資格を取得するというもの。そんなある日、偶然にも勉強が得意な従妹(いとこ)がサポートについてくれ、資格取得のため勉強に奮闘する。
効率的な勉強法が学べるということで、学生に限らず、社会人の方にもオススメのビジネス漫画です。
こんな方にオススメ!
- これから資格試験勉強をしようと考えている方
- 勉強で集中力が続かないという方
- 効率的な勉強法を学びたい方
ここが押さえどころ!
- 集中力を高めるためにやる3つ。
- ①やってやる!見返してやる!という前進する自己暗示をかける。言葉に発する。
- ②達成するために、目標達成している自分を強く具体的にイメージする
- ③達成するために、長期的な計画を綿密に立てる
- 1日の勉強をはじめるときは制限時間を設定する
- 勉強中に雑念が出てきたら、消そうとはせずうまく付き合う。認めるか、他のラジオなどながら勉強する
- 30分を1単位とする。20分覚える時間10分を思い出す時間
- いつ勉強するのかプライベートな時間で計画を立てる
- わかる!できる!できた!おもしろい!という快楽システムを組み込む
- さっと答えを見るのではなく、想像する。仮説立てする。数学の公式の証明は無駄ではない。
- 覚えるコツは、「反復」「関連付ける」「整理する」「思い出す癖をつける」
- テキストはどこが優先度が高いのかわからないので問題集を中心に補足的な位置づけ
- 問題集5回反復法
- 1回目:わからない用語は無視してどんどん進める終わることが大切
- 2回目:わからない用語はチェックして、最後まで終わらす。
- 3回目:わからない問題にはチェック(□)を入れて丁寧に調べる
- 4回目:わからない問題だけやる(チェック付きのみ)解けたら半分塗る
- 5回目:□印か半分塗られている問題だけをやる
- 普通に読もうと、速読で読もうと内容の理解度は同じ。だからなるべく早く読むように心がけよう
- 目標には必ず時間を設定する
- 朝型に体調を変える
- 何か知っているものに記憶を貼りつける
コメント
物語の中に成功へと導く犬が登場しますが、顔がリリしすぎてびっくりします(笑)。
果たして主人公は資格に合格するのか?そこも見どころです。
まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」2
マンガ版もベストセラーの「まんがわかるD・カーネギー 1」の続編です。
今回は、1巻とは違った視点で「人を動かす」「道は開ける」のメッセージを表現しています。
ストーリーも面白く、オススメです。
(ただ、1は読んだのですが、ここではまとめられていません)
まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」2 (まんがでわかるシリーズ)
売り上げランキング: 36,762
概要
1巻で芸者を大学アルバイトとして学んだ主人公が、人をもてなすことに興味を持ち、就職先として選ぶ。
2巻目は、姉さん芸者、妹芸者、実の兄を取り巻く人間模様を通して、人の心を学んでいくストーリー。
こんな方にオススメ!
- 人に関心を持ってもらいたい方
- 人をもてなす仕事をする方
- 人間関係で悩んでいる方
ここが押さえどころ!
会ってよかったと思わせるには?
- 相手に対する誠実な関心を持つ
- 誠実な関心とは「①何好き?②何嫌い?③何得意?④何苦手?⑤何興味あり?」かを興味ある雰囲気で聞く
- 人が人に好意を抱くのは、こちらからの関心を示す。
- こちらから関心を示せば、どんな人でも注意を払ってくれ、時間を割いてくれ、協力してくれる。
- 相手が大切にしているものを、同じように大切にする
- 相手を非難する間に、どうしてそう考え、そうしたのか理解するように努める。
- 人の名前を覚えるには、一瞬で芸能人や知り合いと、連想して覚えること
相手の関心を優先して会話する
- 「聞き役に回ること」はつまらなそうに聞く、無関心に質問するではなく、興味ありそうに話しを聞き、質問すること
- 相手の関心を広げることを優先したほうが、人生は広がる。相手が色々と知らないことを教えてくれるから。
賢い人ほど衝突を避ける(口論を避ける人が心がけていること)
- 反対の意見を伝えるときは、まず相手の同意の部分を伝えてから、言う。
- 自分の誤りがあるときは、速やかに認める。驚くほどの効果を持つ。
- ①異なる意見を歓迎する ②意見の重なる部分を探す ③相手の意見を検討すると約束する ④友好的な立場をもつ
問題は相手のペースで一緒に考える
- 相手をやる気にさせるには①高潔な動機をもたせる ②心に響く演出をする ③対抗意識を燃やす
- 悪感情を減滅させ、あなたの言うことを聞かせる魔法の言葉「君がそう思うのも無理ないよ。私が同じ立場だったら、やはりそう思うでしょう」
「ほのめかす」だけの方が人は動く
- 人を変え、人を成長させるには忍耐力が必要
- 命令を質問に変えれば、相手が気持ちよくなるばかりか、創造力を発揮できる
- 小言をいうときは、自分は完全じゃない、失敗が多いと前置きをし、謙虚な態度なら受け入れやすい
小さな進歩も見逃さない観察眼を養う
- 人は褒めてもらうことはうれしいが具体的であればもっと嬉しい。口先だけはNG
- 急に変えようと思わすに、気長に働きかける
- 人は鞭より飴のほうがずっと効く
カーネギー流円満カップル術
1.自分の理想とは違うことに、口やかましく言わない
2.長所を見る(短所はそれほど気にしない)
3.あらさがしをしない
4.付き合って慣れてきたときほど、積極的にほめる
5.ささやかな心づくしを怠らない
6.礼儀を守る
7.性の正しい知識を持つ
コメント
小いち姉さんと、主人公のお兄ちゃんのカップルは、男に夢を持たせます。
まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」③完結編
ついに登場したマンガ版もベストセラーの「まんがわかるD・カーネギー 3完結編」です。
今回は、人の悩みや不安、イライラの原因について迫ります。ストレスが多い方にはオススメの一冊です。
まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」3 (まんがでわかるシリーズ)
売り上げランキング: 8,851
概要
芸者として成長した主人公が、自分らしくさが見つからず、焦ったり、イライラしていく中で、そんな不安・焦り・悩みに対してどう付き合っていくのか知り、本当の自分について見つめ直していくストーリー。
こんな方にオススメ!
- 日々悩みを抱えている方
- イライラして怒りっぽい方
- ストレスが多い方
ここが押さえどころ!
- 不安・焦り・緊張・悩みを忘れて幸せを感じて日々を過ごすコツは、「1日」という単位を意識し、今日を精いっぱい活動して眠りにつくこと。
- 未来の不安を考える(例:試験に落ちたらどうしようと不安で勉強に手が付かない)状況はやめ、今日1日は何ができるか行動計画を立てて集中する。
- 不安を乗り切るための3つのステップ
- ①事実の把握(なるべく多くの情報をあつめる) ②事実の分析(この不安が自分の価値観と照らして大切なのか確認。今できることを書きだす) ③行動する(こうと決めたら自分をうたがわずに思い切って進む)
- どうにもならない不愉快な状況では、反攻して神経衰弱になるも、天命として受け入れ、自分を順応さえるもあなた次第。
- 嫌な人にこと許し、忘れてしまう確実な方法は、自分自身よりも大きな野望に夢中になること。そうすれば心の敵意は問題ではなくなる。
- 人に期待して落胆するよりも、自分を磨くことに集中する
- 誰かを目指す人生は悩みが尽きない。そうではなく、今の自己を少し改善するという考え方なら楽しい。
- 自己改善に熱心な人は、非難に動じない。
- 自分の愚かな行動を記録して、記録して絶えず見返す。
- メジャーリーグで50年監督を務めたコニーマックは、失敗から学んだ自分だけのルールを作り、不安を乗り切った
- テキパキと仕事をこなし、残タスクが無くなることは精神的に良い
- 処理していない書類があるデスクはあたなの緊張と疲労を増幅させる
- 整理戦闘は悩みを解消するために有効
「疲れない」「悩まない」ための4つの仕事習慣
1.直近の仕事に関係ない書類はかたずける
2.もっとも重要な仕事から片付けていく
3.決断できる状況なら「いま」決める
4.人を信頼し、人に仕事をまかせる
コメント
2巻で恋のライバルに勝利した主人公のお兄さん。完結編でラストに迎えるのはハッピーエンドか?も気になるところです。
マンガでわかるいつもうまくいく人の習慣
現状の見方を変えて、より幸せの人生を送ろう!といった思考法の一冊です。
ビジネスというよりも、プライベート側面で人間関係でよく悩まれる方、特に女性におすすめです。
ストーリーの構成がよいのか、マンガと思考法が、非常に納得のできるオススメの一冊です。
マンガでわかるいつもうまくいく人の習慣 (リンダパブリッシャーズの本)
泰文堂
売り上げランキング: 4,393
概要
空港近くのカフェで働く、考え方も年齢も違う3人の女性と、カフェマスター、常連客の物語。
女性1人ずつクローズアップし、マスターが悩みを少しずつひも解いていく。最後は、3人とも気持ち新たにハッピーな毎日へと歩き出す。
こんな方にオススメ!
- 人間関係で悩んでいる方(特に女性)
- もっと愛される人になりたい方
- 友人関係など人との交わりで幸せな人生を送りたいと考えている方
ここが押さえどころ!
- 新しい職場、グループへの参加は、アマゾンの先住民とうまくやる方法と似ている
- ①先住民のルールをとにかく慣れる②敵じゃないことをアピール③そこで得られる経験に感謝
- 「いいひと」「優しい人」なんて魅力無しと同じ。
- 「いいひと」よりもオリジナルの特徴を目指した方が人間味が出るし、長く深く愛される
- 1人で悩んでいてもしょうがない、直接言葉で伝えなければ何も伝わらない。伝える努力と気づく努力をする。
- 人間関係を良くしたいなら、親しくなりたいと思う、日頃からコミュニケーション、気を抜かずに関係を積み重ねる
- 見返り不美人にならないためには、人に何々を「してあげる」ではなく、「自分がしたいからする」という考えを持つ
- 鏡の中の自分はいつもの自分ではない。いつもの自分は不意に画面の反射や写真に写った自分。
- 癖や習慣を変えたら、いつもの自分が少し向上する
- 意識して習慣を変えると、自然と思考も変わってきて、外見もかわる。
- 幸せを逃す5パターンは自分から①近づかない②笑わない③連絡しない④誘わない⑤心を開かない
- 「惚れたら負け」はウソ。人を好きになると、見た目がキレイになり、毎日がウキウキし、いろいろなことにやる気が出て、人にやさしくなったり、自分を愛せる。
- 自分の相手への好意で相手を気分良くさせるくらいの考え方の方がよい。
- 間接的に人を褒めることは効果大。お世辞じゃない本当の褒め言葉に聞こえるから。
コメント
私は男ですが、この本で人との付き合い方で勘違いしていた部分があり、なるほど!と思える部分がいくつかありました。人との付き合い方をうまくなりたいと考えている人も一読の価値ありです。
まんがで身につく 孫子の兵法
「孫子」とは兵法書で、2500年前に兵法家「孫武」が記したとされる世界最古の古典です。
優れた戦の知恵をビジネスや企業戦略として活用することで、成功している企業も多くあります。ビルゲイツや松下幸之助、孫正義も実践しているメソッドです。
まんがで身につく 孫子の兵法 ((Business Comic Series))
あさ出版
売り上げランキング: 1,787
概要
27歳の主人公の女性が、故郷に帰り、小さな会社に就職。会社であらゆる苦難を孫子の知恵で乗り越える物語。主人公はもちろんのこと、周囲の人々も、孫子の考えを実践して成長していく。
こんな方にオススメ!
- 孫子について大まかに学びたい方
- 営業やマーケティングといった仕事に携わっている方
- 中小企業で働いている方
ここが押さえどころ!
- 小さい組織が大きい組織に勝つには、敵の謀を無力化し、敵が他の組織と交わることを立てばよい。
- 敵の状況を知り、自軍の状況も知っていれば、百戦も危険な状態になることはない。
- 組織を弱らせるには、大部隊と小部隊が連携させず、上官と部下が助け合わせない。
- 敵であっても、同じ困難のときには協力しあって、困難を乗り切るべし。
- 敵であっても、第三の共通の敵をつくれば、協力することができる。
- 敵陣を攻めるときには調査員を送り込んで、周辺情報を収集してから攻めるべし。
- 敵が自軍をせめても勝てないようにし、敵が弱点を露呈して、勝てる時を待つ。
- まだ戦闘がおきない時に、作戦を練っていくことでいざ戦闘がはじまったときには相手よりも多くの検証ができている。
- 勝利を収める軍は、まず勝利を確信してから、戦闘に入るが、敗北する軍は、戦闘が開始してしまってから、勝つ方法を考える。
- 組織は、ビジョンを共有することで強くなる。兵士たちの意識が統一されていれば、みなで同じ方向に押し進むことができる。
コメント
物語は、兵法である孫子を企画・営業に活かす具体例が多く、非常にイメージしやすい内容になっています。最後、恋愛にも活かす場面もあり、孫子は人生の色んな場面に役立ちますね。
リーダーになる人のたった1つの習慣―コミック版
まずは、10万部突破のベストセラーを漫画化したこの書籍です。
KADOKAWA
売り上げランキング: 17,130
概要
3人の研修生が実際のカラオケ店を運営する物語です。
個性や職歴も違う3人が、3つの環境の異なる環境で、従業員との異なる問題に直面します。
後半に向かって、問題をどう解決するかが、要点をおさえながら構成されています。
こんな方におすすめ!
- バイトや職場で新しくリーダーになった方
- 現在、リーダーとして上手くいっていない方
- これからリーダーになる方・良いリーダーになりたい方
- リーダーや上司が考えていることを知りたい方
ここが押さえどころ!
- 今の心の状態は、今の人間関係を映しているもの
- いまの環境が嫌になって逃げても、また次の環境で同じ問題が降りかかってくる
- 無駄な努力はない。成果は出ずとも成長している。
- 人を育てるというのは、人をやる気にさせること
- 上司はまず自分から動く、部下が動かなくても自分から動く
- 一緒に働く仲間は、一生涯の仲間として付き合う
- 1つの習慣とは、「相手を信じ一緒に感動すること」
コメント
最後の1つの習慣は、文字だけだと理解しずらい部分です。ぜひ本を読んでその言葉が意味するところを感じ取ってください。
まんがでわかる ドラッカーのリーダーシップ論
続いて、ドラッカーのリーダーシップ論です。村おこし特命村長に任命された主人公が、チームと奮闘しながら、村を活気付けていきます。
宝島社
売り上げランキング: 6,403
概要
地元の村おこし特命村長として突如任命された24歳女性が、村おこしをする中でチームとしての関わり方、ドラッカーのリーダーシップを実践しながら、村おこしに挑戦するストーリーです。
こんな方にオススメ!
- 新たにチームのリーダーになった方
- リーダーとしてチームとの関わり方に悩んでいる方
- ドラッカーのリーダーシップについて学びたい方
ここが押さえどころ!
- リーダーは自分をわかってもらうために時間を使わなければならない。
- リーダーがはじめに行うべきは、自らのチームのミッションを考え抜き、定義すること。
- ミッションの価値は、文字の美しさではなく、正しい行動をもたらすことにある。
- 専門家には指示はしていはいけない。成果だけを求めればよい。
- 人は誇れることを成し遂げて、誇りを持つことができる。
- 上司たるものは、組織に対して部下一人一人の強みを可能な限り生かす責任がある
- モチベーションは、強みを活かせる場所に人を配置し、レベルの高い仕事を与え、自分の仕事を自分で評価できるようにすることで引き出せる。
- チームの基準というのは、リーダーの仕事ぶりによって決定される。
- 成果をあげる人は、最も重要なことからはじめ、しかも一度に1つのことしかしない。
- 部下として上司に働きかけ、上司の仕事ぶりに変化を起こし、上司の力が最大限二発揮されるようにリードしていく
- リーダシップが発揮されるのは真摯さ(正直、行動原則、高いモラル、誠実、信念を持ってブレない)を持っていること
- いかに知識があっても、真摯さにかけるものは組織を破壊する。組織にとって最も重要な人を破壊する
- 組織の精神はトップで形成される。組織が腐るのはトップが腐るからである。
- 変化を率いるものが時代を創る(チェンジリーダー)
- ひとりで仕事をして一人で成果をあげる人はほとんどいない。成果をあげるには人との関係に責任を持たなくてはいけない
- 偉大なリーダーは自らを知り、自らを育てる
コメント
結局、物語に村おこしを大成功させた主人公の次なるアクションが、おもわずそれ?とびっくりでした。
マンガでよくわかる 教える技術
続いて、行動科学マネジメント研究所から出された女性アパレル店長の社員教育です。
概要
若手女性店長が、主人公として社員教育に奮闘する物語。
ランニング中に偶然であったおじさまのアドバイスを実践しながら日々、成長していきます。
バラバラで赤字が続く店舗をどう変えていくか見どころです。
こんな方にオススメ!
- 部下・社員に仕事をどう教えたらよいかわからない方
- 社員・部下が全然、思い通りにいかない方
- 仕事の教え方の上手い上司・先輩になりたい方
- バイトや職場で新しく社員のマネジメントが必要になった方
ここが押さえどころ!
- 部下との信頼関係は、共通点をさがすところから
- 部下の働く理由を把握する
- 立場が近い社員には、相談相手として意見を求める
- 指示はできるだけ具体的にする
- 望ましい行動はほめる
- 相手が叱られてもよいと思える人物になる。
- 人格や性格は叱らない。やるべきなのにやらなかった行動とやってはいけないのにやって行動を叱る
- 改善策やアイディアでフォローする
- その人の組織の位置づけを説明することで自分の必要性を感じてもらう
- その仕事の意義を語る。業務を成功させたときにどんな素晴らしいことがあるかイメージさせる
- 上下関係は捨てる。チームをまとめて指示を出す人と現場で働いて活躍する人という立場の違いだけ。
- 部下同士は比較しない、本人の目標で評価する。
コメント
主人公にアドバイスをくれる謎のおじさんの正体も、最後明らかになります。
マンガでよくわかる 教える技術2 <チームリーダー編>
第一弾がベストセラーとなった「教える技術」の第二弾です。
第一弾のときに、主人公の上司として登場した女課長のスピンオフ作品となります。
かんき出版
売り上げランキング: 232
概要
新たに新任課長となった和彩(かずさ)。チームをまとめる上司という立場ながらも、チームも上手くまとめることができず、日々怒ってばかりで、業績もあがらず。
そんなときに行動マネジメントで有名な近藤さんと出会い、能力も性格も価値観もバラバラな部下とどう向き合っていくか、部下にどう働きかけるかを学んでいきます。
こんな方にオススメ!
- チームリーダーや上司となった方
- 部下との接し方を勉強したい方
- チームの人間関係・トラブルに悩んでいる方
- チームの業績があがらず悩んでいる方
ここが押さえどころ!
- リーダーに求められるものは、やらされ感に満ちた「Have to」なチームを自発的に動く「Want to」のチームに変えること。
- 「Want to」のチームにするために信頼できる上司になること
- 挨拶をするときに名前も付けて呼ぶ。コミュニケーションの回数を増やす。部下の長所を書きとめておく。
- 部下の結果を見るのではなく、行動に注目する。できて当たり前のこともきちんとほめる
- 部下とのショートミーティングの機会をつくる
- 成果がでる行動をさせる(①発見する②できているか確認する③継続させる工夫をする)
- 具体的な行動を促す(頻度、回数、日時、誰が聞いても同じ行動ができるように)
- フィードバックは良いところから、次に改善するべきところの順に
- 「この仕事をしてよかった」「このチームにいてよかった」という思いこそが働く行動を自発的・積極的にする
- 誰であっても部下の存在を認めて感謝する
- 仕事と生活のバランスを保てるように配慮する
- 成長の機会を提供する。ほめる1手段として成長したことを評価する
- オフィスを居心地よく働きやすい環境に整える
- 正しい仕事の進め方を指導し、プロジェクトの骨組みをしっかり伝える
- 話すときは、聞き手の頭の中にフレームワークを作ってから話し始める
- できなかった。失敗したということに対しては、報告してくれたこと自体を評価する
- 会議のはじめは会議のゴールを全員で共有する
- 「何のためにやるんだろう・・・」と思わせながら働かせてはいけない。
コメント
バラバラになったチームを少しずつ立て直していき、徐々に仕事での手ごたえを感じていく主人公に、最後に意外な展開が待ってます。
マンガでやさしくわかるコーチング
スポーツだけではなく、ビジネスや教育、プライベートの人間関係にも活かされているコミュニケーション手法「コーチング」について解説した漫画です。
フルフィルメントや、傾聴のレベルについても解説されています。
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 5,130
概要
30歳のトップ営業で活躍した女性の主人公。マネージャにばってきされるも、落ちこぼれ部署でマネジメントに苦戦。元上司にコーチングについて教わりながら、仕事や人生をコーチングにより変えていく。
こんな方にオススメ!
- 後輩を指導する立場になった方
- はじめてマネージャになった方
- コーチングについて学びたい方
ここが押さえどころ!
- コーチングとは、もともとは馬車という単語を示す。連れて行きたい場所につれていくこと
- 人生の輪とは、仕事、お金、健康、家族、パートナーシップ、人言関係、学び、遊び、環境で満足度を計算できる
- コークアクティブ・コーチングとは、協働的なコーチング。クライアントが望む生き方や人生の目的に向かって、共に歩むこと
- クライアントに行動を促すスキル
- 1.要望(主題にそって期限と行動を促す)、2.挑戦(クライアントの限界を超えるように促す)、3.構造化(ゴールを常に忘れないように促す)、4.確認(やることやっているかチェックする)の4項目で行動を促すように働きかける
- 人は体験したことからのみ学ぶことができる
- NCRWとは、人間とはもともと創造力と才知に溢れ、欠けるとこのない存在。ナチュラリー・クリエイティブ・リソースフル・ホール
- 傾聴とは、深いレベルで人の話を聞くこと
- Level1 内的傾聴とは、自分自身の状態を感じとること
- Level2 集中的傾聴とは、相手に集中して、相手の考えていることや状態を感じ取ること
- Level3 全方位的傾聴とは、相手だけではなく、その周りも含めて感じ取ること
- 自己管理とは、クライアントの主張を尊重するために、コーチが自分の意見や好みや評価や信念といったものを一旦すべて脇に置く能力
- 好奇心の価値とは、クライアントのことをもっとよく知りたいと思うこと。クライアントのことを引き出すことが大切。
- 拡大質問とは、「何が」「どんな」「いつ」「どのように」「なぜ」といったYES/NOで答えられない質問。相手が気づいていないことに気づかせることができる
- コーチをつける理由は、自分の人生を大きく変えるため、努力する自分とそれを適切にフィードバックするパートナーが必要
- フルフィルメントとは、充実感、生きている実感。向かい風を進むには、このフルフィルメントが必要
- 日々の生活の中で充実した喜びを感じることは、あなたの価値観とあっている可能性が高い
- サボタージュとは、リスクを回避するための心の声「やめておいた方が良いかも」
- 人生の目的とは、人それぞれ違う。そして、明文化することで常に認識しやすく、行動がブレづらい
コメント
個人的には、コーチングが元々、馬車の意味とは驚きでした。
まんがでわかる 伝え方が9割
同じ内容でも伝え方次第で相手の動きは大きく変わる!そんな内容で92万部を突破した人気の書籍のマンガ版です。
概要
雑誌編集職の女性の主人公が、仕事やプライベートを通して伝え方について学んで成長していくストーリー。謎のオネエが登場し、主人公に色々と助言を与えていく。
こんな方にオススメ!
- 交渉事ある営業の方
- 文章を書くコピーライターやライター
- 接客業で人と接する機会のある方
- 伝え方で損をしたくない人、伝え方を磨きたい人
ここが押さえどころ!
「NO」を「YES」に変える技術
- 自分の頭の中をそのまま言葉にしまい
- 相手の頭の中を想像する
- 相手のメリットと一致するお願いをつくる
交渉術
- 相手の好きなこと「美味しいラーメン屋さん見つけたよ」
- 選択の自由「AとBどちらがいいですか?」
- 認められたい欲「君の力が必要なんだ、お願いできない?」
- あなた限定「他の人はどちらでもよくても、○○さんは来てほしいんです」
- チームワーク化「いっしょにやろう!」
- 嫌いなこと回避「芝生に入ると農薬の嫌な臭いがつきます」
- 感謝「これからも教えてください」
キャッチコピーや強いフレーズを創る方法
- サプライズ法「おおつ!」「そうだ!」「げげ!」といった感情のこもったワードを入れる
- ギャップ法①伝えたい言葉と正反対を前半に入れる②前半と後半がつながるようにする
- 赤裸々法「逢いたくてふるえる」「手にジワリと汗が」
- クライマックス法「これだけは忘れないでください~」「3つのコツがあります~」「ここだけの話ですが~」
コメント
伝え方は、恋人や夫婦、家族との関係にも大きく効果がありそうですね。
バカは最強の法則: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方
東大中退、IT起業、球団買収、TV局買収、国政出馬、刑務所生活、ロケット開発など世間を大いに騒がしているホリエモンの成功法則をまとめたマンガです。
マンガ制作は『闇金ウシジマくん』の作者・真鍋昌平氏というから、そこらへんの企画もさすがです。こちらは原作をマンガした形ではなく、オリジナルでマンガ化している点も特徴です。
バカは最強の法則: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方
小学館
売り上げランキング: 2,269
概要
主人公は、銀行員の新人OL。上司や会社に疑問をいだきつつ、日々を過ごしているときに「謎の実業家」と「謎の経営者」が現れ、「社会・経済・お金の本質」「人生の考え方」について、衝撃を受けつつ、成長していくストーリー。
こんな方にオススメ!
- ホリエモン流の成功法則について学びたい方
- 社会、経済、お金の本質や考え方について学びたい方
- 今の会社や人生に対して、疑問や不満を感じている方
ここが押さえどころ!
マンガは最強のメディア
- まんがは「最強のメディア」である。
- 1ページ当たりの情報量が多いため、短い時間でより多くの情報が吸収できる。
- 活字を認知する脳の部分と、画像を認知する脳の部分は異なるので、違う情報が並列処理される感覚を思い浮かべられる。
- 動画と違い、それぞれの情報処理能力に合わせ、読むスピードを主体的にコントロールもできる。
人生の根本的な考え方
- ちょっと賢く、逃げ回っても不安は解消しない。
- 中途半端なお利口で会社の小さなところでストレスためず、自分の好きなのことをやる覚悟。他人に自分の行動の決定権を委ねてはいけない
- 才能だけで成功できた例はない。やってみてはじめて結果がわかる
- 自分で自分の限界を決めない。
- なんでもとにかく大胆に挑戦する
仕事に関して
- なんども怒られているのに確認を怠り、うっかりミスを防ぐための工夫もしない。
- そんなヤツは、個人の能力問題以前の怠けものでしかない。溺れるものを助けて自分も沈むことになる。
リスク管理の大切さ
- リスクを取り、失敗を恐れず、なんどもチャレンジするバカにならないと成功しないこともある
- 小さな決め事をいくつも守り、リスクを避ける工夫を不断に積み重ねていく
- 世の中の成功者は、人知れず勉強や工夫をしているし、リクスヘッジに神経を尖らせている。
- 安全優先でリスク回避ではく、リスク管理が先で、その範囲でリスクを取るという考え方。
お金
- お金の本質は信用。1万円冊の物質としての価値は、28円にすぎない。
人間関係
- みんなに気に入られてようとしても結果的に誰からも好かれないし、信用もされない。
- 通常の人間関係は、ギブアンドテイクであるが、
- 信用を得るための人間関係は、ギブギブギブ。
コメント
こちらのマンガに共感した方は、この本に出てくる「闇金ウシジマくん(漫画)」もオススメです。私は、マンガを映画化した4シリーズにドハマりしてしまい、すべて鑑賞しました(笑)
売り上げランキング: 8,993
売り上げランキング: 6,930
売り上げランキング: 1,600
売り上げランキング: 2,476
マンガでわかる 最高の結果を引き出す心理交渉術
メンタリストとしてテレビ番組に多数出演する「Daigo」の著書。過去にいくつか本を出版していますが、
累計で150万部となる。今回の漫画は「交渉術」「心理テクニック」のエッセンスをマンガとしてわかりやすく解説したもの。
過激な物語からスタートし、マンガとしても面白い構成になっています。
リンダパブリッシャーズ
売り上げランキング: 69,585
概要
天才的な交渉ナビゲーターの主人公と、その秘書であるちょっとおバカな助手の物語。
いくつかの事件を解決しながら、心理テクニックについて解説します。
こんな方にオススメ!
- 人間関係でトラブルや悩みごとを減らしたいと考えている方
- 営業やコンサルタントなど交渉の機会が多い方
- 心理交渉術について学びたい方
ここが押さえどころ!
- 人の一生のうちに体験するトラブルや悩み事は、人間関係がほとんど。心理交渉テクニックを使って、最高の結果を引き出そう。
- 返報生の法則:人に何かをしてもらうとお返しをしなくてはという心理が働く。贈り物は常に先手必勝。
- ウィンザー効果:直接本人から聞く情報よりも、第三者を介して聞く情報の方が信憑性を感じる。
- 無能な味方は、恐るべきもの。有能な敵は、有能な味方にするようにするべし。
- 自己開示の法則:自分に対して弱点を見せてくれた相手に心を開く傾向。何かをしてあげたくなる。
- 承認欲求:自分の認められたいという欲求を満たしてくれる人に好感を持つ。なぜだか人から好かれる。
- バックトラッキング:言われた言葉を自然におうむ返しすることで、相手の潜在意識の中で親密な感覚(ラポール)を築く。
- 初頭効果:第一印象で大きく印象が残る
- ハロー効果:制服をきているだけで、頼もしくて誠実な印象を持たせられる
- 怒りの感情は、考えが怒りの対象に集中するので、問題解決能力が向上する
- 認知バイアス:先入観や思い込みによって、利害関係によって論理的な思考や事実を歪めてしまう。
- 確証バイアス:自分に都合の良情報ばかり目につき、都合の悪い情報は無視してしまう。
- 自己奉仕バイアス:成功は自分の力、失敗は他人の責任という思考
- 正常性バイアス:危険な状況でも自分だけは大丈夫という思考
- 内集団バイアス:自分が属している集団はすばらしいという偏った思考
- 4つの不振のサイン:腕を組む、体をそらす、目をそらす、手や口元をさわる
- 秘密の共有:共通の秘密をもつと親密な感情が生まれる。
- YESセット:何かを肯定した瞬間に言われたことは、肯定しやすい。
- ゴルディロックス効果:3.4.5の価格差を付けて販売することで4がよく売れる。
- 広告に必須の5大要素:差別化、お得感、限定、手軽感、信憑性+加えてシズル感(英語でステーキの焼ける音)
- ばれない嘘のつき方:8割は真実にする。嘘をつくのに認知的努力時間が発生する。真実を話して、その時間を短くする。
- ドアインザフット:簡単なお願い事からして、目的のお願いをする。
- ドアインザフィエス:全部の人質を解放してほしい!から徐々に減らす。
- プッシュステイトメントの利用:このストーカーが!そうあなたは違う、私はわかっています。
- ストックホルム症候群の利用:相手に唯一の味方と思わせて、新規感を持たせる
- 相手に愛されるには、相手を知って、心に寄り添って、繊細に観察し、手段を見極めて行動し、心をつかむ
コメント
漫画を面白くする観点でも「心理テクニック」が組み込まれているのか、マンガとしても面白い内容になっています。ドラマ化もありなのでは。
マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方
100万部のベストセラーとなった「誰とでも15分以上会話が途切れない話し方 66ルール」のツボを分析して、マンガ化した本です。
カフェを経営する元アナウンサーの会話のプロが、会話力で悩む2人レクチャーしていきます。
マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方
すばる舎 (2017-03-09)
売り上げランキング: 630
概要
会話力なさに悩む営業職の若手サラリーマンと、リーダー職でコミュニケーションに悩むOLが、元アナウンサーのカフェ経営女性に、会話のコツをレクチャーしてもらいながら成長してく。
こんな方にオススメ!
- 会話が続かない、はずまないと悩んでいる方
- 良好なコミュニケーションができないと悩んでいる方
- 会話の機会が多く、会話力を向上させたい方
ここが押さえどころ!
基本的に考え方
- 会話力のアップの秘訣は、相手と自分の気持ちに注目すること「気持ちのキャッチボール」ができるようにする
- 悲しい・嬉しい・悔しい・辛い・楽しい・どの話をしたい?など気持ちを観察する。
聞き方のコツ
- わかりやすい動きがでたら、リアクションをとる。
- 相手の気持ちを想像しながら、やや大きめのリアクションであいづちをうつ。
- 「それはしんどいですね」共感の言葉を増やしていく。
話題の振り方
- 1週間の出来事から話題をつくる。
- 自分の人柄を話す時には「旅行の時には前日眠れなくなります」xxxxのときは、xxxxですのテンプレを使う。
- 傘をすぐなくす、この間レジにおいてきた。失敗談を話して、警戒心をとく。
- エピソードを聞き出すには、5W1Hの質問をしても広がらない。+気持ちを聞いてみる。
- 「ぬっとくることもあるでしょう」ネガティブな感情は聞いてあげた方が喜ばれる。
- 「素敵な方がいらっしゃるのでしょうね」「ですか?」より「でしょうね」の方が話が広がる
- 天気やニュース・季節ごとの話題をした後に、自分の話をしてみる
- 相手の苦労・難儀なこと・困っていることに目を向ける
- 待ち合わせ時:雨の中大変だったでしょう。今日は暑かったでしょう。というねぎらいの言葉
- 沈黙が生まれたら過去の話にさかのぼる
自分の話をするコツ
- グループに溶け込むコツは、相槌を打って、その場に溶け込むこと。自分情報を少し話してネタを提供する
- 笑える体験・失敗談・不思議な体験を披露する。相手にも聞いてみる。
- 嫌われないためにではなく、何をすれば相手が喜ぶだろうか?という視点がいい関係を気づくコツ
- 相手の言った小さなことや何気ないことをメモしておく。
困った時にはどうするのか?
- 相手の話に興味を持てない時には、相手の気持ちや感情に注目する
- ものや出来事だけではなく、相手の表情や様子に注目する
- 話の流れが見えてきたら、あなたの話もする。相手の話したいコースを外れない。終わったら、続けられるようにする。
- 聞き手が想像できる数は限られているので1度に2つの情報まで
- 年代や立場の違う人:共通点から話題をふる
- 上司:外の風景や身につけているもの、最近のイベントから話題をふる
- 営業先:周辺や会社のビルを話題にする。すっと応じられるネタをふる
コメント
会話力に悩む2人も最終的に会話力を向上させて、仕事で活躍を見せます。
社会人のスキルアップとして、英語を勉強する人が増えていますが、日常よく使う会話力向上の方が、仕事の活躍にはインパクトが大きいかもしれません。
マンガでわかる! 雑談力
売り上げランキング: 1,913
「雑談力」というタイトルですが、ビジネスやプライベートで非常に大切になってくるコミュ―二ケーションの取り方が、詳しく解説されています。
概要
自分の話ばかりで、コミュニケーションに悩んでいる入社3年目のCAが、ボルダリングジムでコミュニケーションの先生と
出会いアドバイスをもらいながら成長していく物語。
こんな方にオススメ!
- 相手とスムーズにコミュニケーションがとれないと悩んでいる方
- 雑談力を高めたい方
- 営業や接客業などコミュニケーションスキルが重要な方
ここが押さえどころ!
- 会話は「つかみ」が重要。ここで相手に良い印象を残せれば、その後の会話も楽しいものなる。
- 爽やかな挨拶が開口一番に行えれば、あなたの印象はとても親しみやすいものになる。しかし、意外にできていない人が多い。
- 相手に心を開いてもらう方法「あ・い・さ・つの法則」
- 「あ」明るく、元気に。「い」いつでも、どこでも。「さ」先に声をかける。「つ」続けて声をかける
- 演技ではだめ。心から相手の話に興味をもつことが相槌には大切。
- あいづちのポイント:①感情に同調。②テンポよくうなずく。③声を出す。
- 次回の雑談のネタのために、内容をメモする。
- 相手の話を要約するトレーニングを積む。
- 相手の言葉や話をキーワードにする。キーワードで話を展開する
- 話すテーマとゴールを決めて話す。オチを考えて話す。
- 自分の感情や体験を言語化するくせを身に着ける。
- プラスの言葉を積極的に使う。マイナス言葉は言い換える。
- ちょっと話を視覚や心に訴えかけて、グイグイと引き込む。面白い話をしてくれた人という好印象を得る。
- 質問は相手がどんなことに興味を持っているかを考え、その方向に話題を掘り下げていくことが重要
コメント
主人公の女の子の趣味が、ボルダリングってなかなか珍しいですね。
マンガでわかる! 安売りするな! 「価値」を売れ!
「チラシ1枚で455万円の売上になりました!」という帯とともに、ベストセラーとなった「安売りするな価値を売れ!」のマンガです。26歳の女将がホテル運営をしながら奮闘していきます。
実業之日本社
売り上げランキング: 25,461
概要
業績悪化が続くホテルを舞台に、父親の病気をキッカケに、デザイナーから新米女将となった主人公が、悪戦苦闘しながらも、ビジネスの真理について学び、成長していく物語。
こんな方にオススメ!
- 会社の売上が伸びずに悩んでいる方
- 商品・サービスの企画・開発に関わる方
- エクスペリエンス・マーケティングについて知りたい方
ここが押さえどころ!
- 安売りではなく「価値」を伝えて結果的に売り上げを伸ばす
- 「こだわり」では商品は売れない。お客様にとっての価値が必要
- お客様の思い出、喜び、感動、気分は商品以上に大切
- モノを売るのではなく、「体験」を売る
- 売上や効率を意識しすぎて感動を届けられなくなったサービスは廃れる
- 顧客満足度を上げても忘れられ、リピートにつながらないこともある。レター、ブログ、SNSなどで情報発信し関係性を築く。
- SNSでどう売上を上げるかにこだわらず、多くの人に感謝を示すツールとして使う
- 商品・サービスは競合他社との差別化を図るではなく、お客様をみて価値を示すような独自化を目指す
- 迷った時はどちらが儲かるかではなく、どちらが楽しいかで選ぶ
- 新規顧客ばかりではなく、既存顧客を一番に大切にする
コメント
途中で「カブトムシが死んだから補償しろ!」というクレームが出てきますが、とんでもないモンスターペアレントですね…(笑)
まんがでわかるセブン‐イレブンの16歳からの経営学
83歳(2016年時点)現役でありながらも、「流通の神様」として尊敬を集めるセブン&アイホールディングスCEO「鈴木敏文」氏の「経営学」です。セブンイレブンのシステムは、ハーバードビジネススクールの数少ない日本の事例研究でもあります。


宝島社
売り上げランキング: 18,655
概要
主人公は近所のセブンイレブンでバイトをはじめた女性高校生。店舗システムや店舗経営相談員からアドバイスで、セブンイレブンの経営学にふれ、考える大人へと成長していく。
こんな方にオススメ!
- 店舗の経営学の考え方について学びたい方
- セブンイレブンの経営学について学びたい方
- 上司・社長として高い視点を持ちたい方
- 鈴木敏文氏の考え方を学びたい方
ここが押さえどころ!
- 問題意識をフックとして垂らしながら行動していると、情報が自然とそこに引っかかってくる。
- 情報の存在や価値に気づくために、本人の問題意識の高さは非常に重要。ものが落ちた時に万有引力に気づいたのはニュートンだけ。考えているひとだけが、目の前のヒントに気づく。
- 顧客も気づいていない潜在ニーズをデータと顧客から探し出す。データは昨日までの顧客。考えるべきは明日以降の顧客。あくまで「顧客の立場で」。「顧客のために」はNG。
- 完売という不都合をなくす。「機会ロスの最小化」。売れたはずの商品が売り切れにより、売れなかったという状況を最小化する。理想は1つあまる状態。
- 経営スローガン:「変化への対応と基本の徹底」。変化への対応だけではなく、基本をおろそかにしない。
- パートタイム社員に発注を分担させる方式。積極的に仕事にかかわるようになり、功を奏す。「パートタイムの人は意識が低い」という概念を覆した。
- 働く人全員が活躍できる場をつくろうとする姿勢が主体性を引出、成果につながる。
- フレンドリー・サービス(感じの良い接客)。演出という積極的な接客が効果を生む。
- なぜセブンは密集してるのか?ドミナント戦略。密集度が高まると一店舗の売上が上がる。配送センターを設けて商品を効率的に届けられる。店名の認知度向上。購入回数が増え、買い物の安心感を高められる。
- 言葉では伝わらない暗黙知を伝える努力が必要。ITを使ったコミュニケーションで伝えることは難しい。
- 顔を突き合わせて想いを伝えるからやる気が湧く。アドバイザーや店長は、全身から発する気迫で伝える。
- どれほどの大量のデータを保有しても、人間の「コミュニケーション能力」と「創造力」にはかなわない。世界最先端システムを導入しても、この点をおろそかにしてはならない。
- 上から目線ではなく、相手の景色で物事を見る力をもつ。
- 上司の資質は何か?1.データから現場の問題点を引っ張り出すこと。2.売り場を見ただけで、問題点を見抜けること。3.部下の仕事のレベルをアップできること。
- みんなが反対することは大抵成功し、みんながいいと言うことは大抵失敗する。後者は差別化がなく、競争に巻き込まれる。前者は実現できれば全く新しい市場を作れる。
- 鈴木敏文氏が考えるトップの条件6つ
- 1.この会社にいてよかった。一緒に取り組みをしてよかった。と従業員が思えるあたりまえの理念を掲げてブレないこと
- 2.決める力。みんなの力を一つの方向に集約する。
- 3.過去を否定する力。仕事になれてくると玄人と思うと、過去の経験に頼ってしまう。素人としての純粋な心を忘れないこと。顧客としての視点を持つこと。
- 4.徹底させる力。ハードルが高いと楽な道に逃げてしまうが、妥協をゆるさず、決めたことを現場に伝えて目標達成に向かわせる。
- 5.伝える力。難しい言葉・専門用語はつかわず、優しい言葉で伝える。相手に伝えて実行してもらうことが一番重要。
- 6.未来型の発想を持つこと。新しいものなら何でも挑戦すればよいわけではなく、目指すべき未来はこうだと仮定して、未来を実現するために何をするべきか決める。
- 妥協した時よりも、こうなりたいと突き進んでいるときの方が、人は輝くもの。「新しいことに挑戦する」ということは、生きるということではないか(鈴木敏文)
コメント
物語の前半からケンカ状態の父親との関係の変化も、見どころであり、主人公の成長の証かと思います。
マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
こちらもベストセラーをマンガにした一冊です。餃子屋と高級フレンチという身近な問いかけから会計について具体的にわかりやすく学べます。
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 54,054
概要
父親の死により、若くして急きょ、会社の社長になった女性主人公の物語。
会社の赤字や、主人公を解任させたい役員という苦難の中、
公認会計士のおじさんにアドバイスをもらいながら、会社を立て直す奮闘記。
こんな方にオススメ!
- 会計を学びたいが、難しい専門書は嫌という方。
- 会社のお金のしくみについて気軽に知りたい方。
- これから会計を学ぶ方。
ここが押さえどころ!
- 餃子屋は固定費が安く、利益は小さいので損もしにくいが、儲けも大きくでない。
- 高級レストランは固定費が高く、損失が大きくなる可能性があるが、利益幅も大きい。
- すし屋は大トロよりコハダの方が儲かる。仕入れた材料が売れるまでの日数の差
- 製品原価を決定するのは①工場の維持費②材料費③製造スピード
- 在庫がでないお店は非常に効率が良い
- 製造スピードをあげることは原価の引き下げにつながる
- 経営者の仕事は機会損失を最小限にすること
- 経営戦略がしっかりしていない限り、海外生産はリスクが大きすぎる
- キャッシュフローはウソはつかない。利益よりキャッシュフロー計算書が事実を表す
コメント
主人公ハンナをやめさせようとする嫌味な役員が最後どおなるか見どころです。
コミック版 ドラッカーと会計の話をしよう
続いて、ドラッカーの書籍です。会計という狭い知識だけはなく、会社やビジネスの意義もマンガで伝えてくれる素晴らしい一冊です。
中経出版
売り上げランキング: 37,061
概要
銀行をやめてレストランをはじめた主人公。
レストランは3年で黒字が出続けたものの、会社も家族も苦しい状況になる。
会社を手放そうとアメリカに飛び立った機内で謎の紳士に出会いドラッカーの話に衝撃受ける。
こんな方にオススメ!
- ドラッカーの会計の考え方を学びたい方
- 会社の経営に苦しんでる方
- 会社経営と会計について学びたい方
ここが押さえどころ!
- 儲けは出ていないくても、会社の利益(黒字)は出せる。
- 松竹梅のメニューが竹の売り上げを増加させる。
- 上位1割の商品が売り上げの9割を占めている
- 人気商品もいずれ人気が落ちる。だから製品のライフサイクルを意識した商品開発が必要。
- コスト削減のために、トイレットペーパーの質を落とすのは逆効果
- 価値を生み出すことが利益を生み出す
- 顧客は満足と引き換えにその製品にかかったすべてのプロセスコストを負担する
- 事業を成功させるのはコストではなく、価値の創造
- お金を稼ぐことは人生の目的ではない!人が生きるための前提
- 利益とは会社が価値を生み出し、社会に貢献し続けるために必要なお金
- 会計は不完全なシステムである
- お客様を水に、帳簿ばかり見ていると経営は行き詰る
コメント
この一冊を読むと、自分もビジネスをやって社会に貢献したいという気持ちになってくるかもしれません。
まんがで身につくファイナンス
少し長くなりましたのでこちら記事でまとめています。
【まとめ】企業価値を読み解く力がつく!「まんがで身につくファイナンス」読みました。
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 5,513
マンガでやさしくわかる決算書
続いては、ラーメン店とイタリアレストランは、どっちが儲かるのか?というの例に決算書について学べるマンガです。
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 153,935
概要
大手外食チェーンに努める主人公が、新事業企画をライバルと競うストーリー。会計が苦手な主人公であるが、突如、状況してきた幼馴染に会計を教えてもらいながら、決算書の見方を学んでいく。
こんな方にオススメ!
- 決算書が読めるようになりたい方
- 会計(簿記)の勉強をしている方
- 貸借対照表と損益計算書が何か知りたい方
ここが押さえどころ!
- 貸借対照表のポイントは、資産、純資産、負債
- 資産・・・会社が保有している財産
- 純資産(資本、自己資本)・・・株主から調達した資金
- 負債・・・銀行から借り入れたお金
- 損益計算書のポイントは、収益と費用、純利益(純損益)
- 収益・・・商品が売れた代金
- 費用・・・商品を仕入れた代金
- 純利益(純損益)・・・商売をして出た利益または損失
- 当期純利益⇒税引き前当期純利益⇒経常利益⇒営業利益⇒売上総利益(粗利)
- キャッシュフローは3種類
- 営業活動CF ・・・ 商品販売による収入など
- 投資活動CF ・・・ 設備投資のため支出など
- 財務活動CF ・・・ 銀行からの借り入れによるキャッシュ増加など
- どのくらいの規模の会社なのか → 何を持っているのか? → 貸借対照表
- どのくらい儲かっているのか → 損益計算書
- お金の動きはどうなっているのか → キャッシュフロー計算書
コメント
幼馴染のかわいい女の子が家に転がり込むという大変おいしい設定が、男性からするとうらやましすぎます。
マンガで入門! 会社の数字が面白いほどわかる本
会社の数字とお金の流れがやさしく解説されているマンガです。財務の改善ポイントをストーリーとともに、学ぶことができます。
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 8,764
概要
数字が苦手な主人公が、入社一年目で、1億円財務改善プロジェクトの実行担当として奮闘する物語です。
就職に苦戦し、なんとか拾ってもらった食品メーカーで、突如の財務改善プロジェクトの実行担当に選ばれますが、部長はケンカばかり、改善にも非協力的な状況で、実務をこなしながら会社の数字を学んでいきます。
こんな方にオススメ!
- 会社の数字がわかるようになりたい方
- 社会人として間もない方/これから社会人になる方
- 会計(簿記)の勉強をしている方
- 貸借対照表と損益計算書が何か知りたい方
ここが押さえどころ!
- 銀行と良好な関係を築く5つのポイント → ①健全なB/Sを築く ②CFを改善する ③定期的に自社の財務状況を開示する ④事業計画書を作成・提出する ⑥取引実績を作る
- 経理業務を合理化する → ①現金を扱う処理を廃止 ②支払日・入金日・購入日を統一 ③手書き作業の廃止してPCでの業務に集約 ④銀行に行かずに極力ネットバンク ⑤ネットバンクからデータを取込み、会計ソフトにて処理 ⑤PCモニタの増設 ⑥動画を活用してくりかえし研修を削減 ⑦社内データはクラウド上で管理して情報共有を徹底
- 本当の数字は現場にいかないとわからない → 工場にたくさん在庫が残っていたり、現場の効率が極端に下がっていたりするから
- 原価率と在庫を改善せよ → 売上いくら上がっていても原価が高い商品は利益がすくない。在庫は資金が眠ってしまうことになるので、極力出さない。回転率の悪い商品は同様。
- 売掛金を回収せよ → 売掛金の回収期間が長いと最悪、黒字倒産してしまう。横領の温床になることも。
- 5年、10年先の売上を創るのが社長の仕事。立場・役職が上がれば、人・モノ・カネをどう扱うか、先を見通す力が必要になる。
コメント
新人の向井くん・伊藤さんの2人が会社で大活躍しますが、他の新人が影が薄すすぎて心配になります。
ザ・ゴール コミック版
実際の現場で業績が大幅に改善されたという事例が続出するほどの生産管理業界の秘伝の書です。
私は、本家のザ・ゴールを買ったのですが、数日かけて読み進めるものも長くて途中で挫折。一方、コミック版で再チャレンジすると、1日で最後まで読めちゃいました。
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 921
概要
本社から工場閉鎖を言い渡された若手新工場長と工場を愛する社員の奮闘物語。
コンサルタントとして活躍する大学の恩師に、アドバイスをもらいながら仲間たちと
問題を1つ1つ解決していく。
こんな方にオススメ!
- 会社のマネジメントに近い方
- 製造メーカーの利益の出し方を知りたい方
- ビジネスの利益の出し方の概念を学びたい方
ここが押さえどころ!
- 会社の目標(ザ・ゴール)は、儲けること。継続して利益を出すこと
- ボトルネックを見つけて、そこを改善すること(チェーンの強度)
- ボトルネックは、改善してもまた新しいボトルネックが現れるので日々改善する
- 経営で重要なことは、①スループット②在庫③業務費用
- スループットは、販売を通じてお金を作り出す割合
- 在庫は、販売しようとするものを購入するためにかけたお金
- 業務費用は、在庫をスループットに変えるために費やすお金
コメント
パパでもある主人公が、小学生とのハイキングの中で重大なことに気づきます。
まんがで身につくPDCA
PDCAはビジネスで運用や生産現場にいる人は、イメージしやすいですが、そもそも「PDCAとは何?」ってところがイメージしにくいと思います。このマンガは、PDCAを生産現場とリンクさせながら、わかりやすくその大切さと改善方法、そして効果について解説しています。
まんがで身につくPDCA (Business ComicSeries)
あさ出版 (2015-12-15)
売り上げランキング: 572
概要
中小企業のタオルメーカーで、突然社長が急死。ワンマン社長をなくし、大黒柱を失った企業で、入社6年目の営業女子、営業マネージャたちが、社長の残したPDCA虎の巻を体験しながら、会社を改善していく物語。
こんな方にオススメ!
- PDCAとは何か?の効果について知りたい方
- 工場や生産現場に勤める方
ここが押さえどころ!
PLAN
- ゴールを設定し、そのために何をするのか仮説を立て、施策を考えること
- ゴールと現状の差を明確にする
- 課題を解決するための具体策を検討する
- 具体的に実行する順番を決める
- 想定リスクを抽出し、対策を講じる
- 目標を細分化して、業務フローにする
- 業務フローを行動スケジュールに落とし込む
- 再発防止のため問題は必ず共有
- 問題を見つけたら、すぐに解決させる
- 計画したことをどれくらい実行できていたか確認する
- 検証はできるだけこまめに
- ミスが発生したときは、ミッション、マシーン、マネジメント、メディア、マンの5M原因を明確にする
- 効率的な手段のために知恵を絞る
- 日常業務・誰が何をしているかを明確にする
- 改善のための思考(センター思考、プラス思考、ステップ思考)
- あの人しかできないといった属人的は危険である
- 改善がゴールではない。サイクルを回し続けることがゴール。
コメント
最後に社長の急死の真相も明らかになります・・・
マンガでわかる 非常識な成功法則
自身も若いときに苦労して成功し、非常に多くの自己啓発本を出されている神田昌典の成功本を漫画化したものです。
概要
WEBデザインの会社で働く34歳の恵美。ヘッドハンティングで入社してきた同い年の男性に、会社のお局として煙たがられながら、嫌味な上司、使えない部下に不満を募らせる中、大学の後輩の吉川から「非常識な成功法則」を進められ、人生が変わっていくストーリー。
こんな方にオススメ!
- 独立・起業を考えている方
- ビジネスが上手くいっていない方
- 将来、自分でビジネスをしたいと考えている方。
ここが押さえどころ!
- お金に対する罪悪感をもたない(日本人に多い体質を変える)
- 急に会社を辞めるようなことはしない。現実的なシナリオがしっかりできてから
- 成功から悪の感情からはじまるもの。むしろ、そこを肯定して利用するべし。
- 目標は紙に書くと実現する。書くことは、やりたいことより、やりたいくないことから。
- 余命半年なら何をやるか?1円も利益がでなくても続けられるか?
- ①具体的②計測可能③現実的④期限が明確な目標を設定する
- 自分の都合の良い肩書きをつける
- フォトリーディング(①目的明確化⇒②全体把握⇒③スピード強弱⇒③キーワード重点・要点しっかり)
- 頭を下げる営業ではなく、頭を下げられるような殿様バッタセールス化する
- 自分や他人に対して、ミスが許せる。余裕のある人間になる。(でないと周りに人がいなくなる)
- 家族は自分の鏡。成功しても、失敗しても、つらいときも、家族を大事にする
- 稼ぐことで負のエネルギーが貯まり、危険。成功者は社会貢献に10%使い浄化する。
コメント
マンガでは、アドバイザーが後輩と、やや頼りない感はありましたが、最終的にハッピーエンドで読んでていて楽しいストーリーになっています。嫌味な上司はどこにでもいるものですね。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(アニメコミック)
大ヒットとなった「もしドラ」をアニメ化した後、マンガに再編集した本です。
私は、小説が苦手で本家もしドラ(小説)では、前半の方で挫折してしまいました。
一方、こちらのアニメだと全く苦労なく最後まで読み進められます。いっそのことアニメもDVDで発売されていますので、こちら視るのもありかと思います。
ドラッカーのマネジメントを読みやすく伝えるという点では、こちらの方が成功しているかもしれません。マンガ・アニメの他に、映画も出ていますので、こちらもオススメです。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (アニメコミック)
小学館
売り上げランキング: 9,151
売り上げランキング: 134,268
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら(通常版) [DVD]
売り上げランキング: 16,198
概要
高校野球部の女子マネージャーが、誤って手に取ったドラッカーの「マネジメント」を実践しながら、部員や学校全体を巻き込んで、甲子園を目指します。結果、甲子園にはいくことができるのか?にも注目です。
こんな方にオススメ!
- 小説版のもしドラを途中で挫折した方
- 組織のマネジメントを学びたい方
- 気軽にドラッカーのマネジメントについて知りたい方
ここが押さえどころ!
- 人は最大の資産
- 人のマネジメントとは、人の強みを発揮させること
- 組織の目的は、人の強みを生産に結び付け、人の弱みを中和することにある
- 我々は何を売りたいかではなく、顧客は何を買いたいかを問う
- マネジメントは、社会の問題の解決に貢献する役割がある
- 「真摯さ」を絶対視してはじめてまともな組織といえる
- 成果こそすべての活動の目的である。仕事のためではなく、成果のために働く
コメント
主人公のみなみちゃん、後半までかなり敏腕のマネージャーを務めますが、最後の最後で、マネージャーとしてはあるまじき行動出ます。その時の部員の行動にも注目です。
まんがで身につく ランチェスター戦略
ちょっと特殊ですが、中小企業の経営に必要なマーケティング知識「ランチェスター戦略」です。具体的なビジネスの事例と組み合わせて、ランチェスター戦略の理解がふかまるストーリー構成になっています。
まんがで身につく ランチェスター戦略 (Business ComicSeries)
あさ出版 (2015-06-05)
売り上げランキング: 6,293
概要
元気で活発な女子大生「さやか」と、いとこで美少年ではあるが変人の大企業会長御曹司「才谷」の探偵物語。
新たにはじめた才谷の探偵事務所に、ひょんなことからさかやがバイトとして参加。7件のクライアントからの依頼に、才谷の好きなランチェスター理論が光り、さやかも成長しながら、事件を解決へ導くストーリー。
こんな方にオススメ!
- ランチェスター戦略を大まかにつかみたい方
- 中小企業を始めた方。経営がうまく行っていない方。
ここが押さえどころ!
- 差別化:店舗型ビジネスの経営には、「あの」何々のお店と呼ばれるインパクトのある差別化が重要
- 一点集中:リソースの少ない弱者であれば、大きな市場の小さなシェアを目指すのではなく、小さな市場の大きなシェアを目指す。目標は7割。
- 市場と顧客の絞り込み:ビジネスの基本は、「誰」に対して、「何」を売っていくのかが大切。そのために、顧客1人1人をイメージして、その上でどんな商品・サービスを売っていくのか考える。
- 市場ライフサイクル×グーパーチョキ理論:市場には導入、成長、成熟、衰退というサイクルが存在する。成長には、一点集中で握りこぶしで参入し、成熟には、一気にシェアを拡大する。衰退期には、勝てる商品に集中し、生産効率を上げる。
- なぜ1位を目指す必要があるのか?:業界ルールを作る力を得られる(市場のリーダーのメリット享受、価格主導の獲得)、2ブランド効果、3情報+人+もの+カネが集まる。
- ランチェスター式ABC分析:「売上ABCグループ」と「顧客の市場規模ABC」のクロス分析
- 営業プロセス:新規営業は、少なくとも4回訪問が必要である。アプローチ⇒ヒアリング⇒プレゼン⇒クロージング
コメント
事件を解決してほしいと探偵に依頼してきていますが、最終的に中小企業コンサルになぜか移行していくのがやや違和感あり。ビジネスを経営したことがない若者のアドバイスで、みんな簡単にビジネスが成功するので、私はそこも違和感ありがありました。
マンガでやさしくわかる問題解決
よくきく「問題解決」ですが、ビジネスやプライベートに役立つ問題解決のスキルが体系的にマンガになっています。
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 107,365
概要
カバン屋を舞台とした問題解決ストーリー。
主人公は27歳女性で、実家のカバン屋で手伝っている中、次々と降りかかる。それらの問題を女社長のアドバイスを元に、解決していく。
こんな方にオススメ!
- 問題解決について知りたい方
- 若い方でコンサルティングやマーケティングに従事する予定のある方
- ベンチャー企業で商品企画から販売まで一貫で担当されている方
ここが押さえどころ!
問題解決とは
- 論点の整理⇒解決策の仮説づくり⇒実現プランの作成⇒実行とPDCA
- 問題解決にチャレンジ続けた人ほど、問題を解決できる知恵と実力が増えてくる
- 問題解決のスキルを高めていけば、小さな問題にも悩むことが少なくなる
- 問題を解決する力を増やすことこそ「成長」
問題を構造化する
- この論点が解決できたら、問題は解決できるのか?
- イシューツリーにまとめる。重要な論点を前へ出す
- 重要ではない論点は、それ以上分ける必要はない
- 論点をもれなくダブりなくまとめる
- 3C(顧客・市場、競争相手、自社)を切り口とする
- その他に切り口として、社内部門、顧客、製品、製造工程、ヒト・モノ・カネ、品質・コスト・納期、仕事の進め方
- データの集めは、2~3日で全部集めるぐらいのスピード感が重要
仮説を作る
- 顧客の言うことを聞けば仮説ができるというわけではない
- 常識の枠をとっぱらうためには素人である顧客の立場に立つとよい
- 顧客を主語に語ることがとんがった発想の原点
- そんなの無理というアイディアも無視してはいけない
- イメージは具体的であればあるほどアイデアは湧き出てくる
実行プランを作る
- 知っている情報から具体数を推測する(フェルミ推定)
- ビジョン(理想的な状況)を定義する
- ロードマップ(中長期的な計画)を作る
- アクションプラン(具体的な施策案)を詰める
実行と検証
- 必要以上に精度を詰めることはせずに、どんどん実行して直接確かめるがよい
- 問題解決で一番時間とパワーをかけるのが仮説検証のPDCA
- 間違えるのは人の常、くじけてばかりでは問題は解決しない
コメント
マンガの設定に無理がある気がしてましたが、やっぱり最後まで無理がある気がしました(笑)
マンガでやさしくわかる 日商簿記3級
例題も含まれているかなり実践的なマンガです。
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 70,879
概要
猪突猛進な主人公の24歳女性が、突然のリストラで、社員3名の子会社の社長になり、本社に戻る条件として簿記3級合格を言い渡され、仕事を通して簿記を勉強するストーリーです。
同僚の女性社員が、24歳で資格を108もっていたり、人見知りでぬいぐるみを常に抱きかかえていたりとかなりハチャメチャな設定が驚きます。
マンガ+簿記の解説となり、簿記の解説部分はわかりやすく勉強になります。
こんな方にオススメ!
- 簿記3級を勉強しようと思っている方
- 簿記3級の問題集とあわせて概念を理解したい方
- 会計の知識を付けたい方
ここが押さえどころ!
以下の項目について図解でわかりやすい用語で説明されているので、非常に理解しやすいです。
1回通して読んだ後に、2回、3回と再読すると、簿記について整理され理解が深まります。
- 簿記全体の流れ
- 仕分けのルール
- 貸借対照表の作り方
- 損益計算書の作り方
コメント
本編とあまり関係ないですが、実質リストラ社員に対して、本社に戻る条件が「簿記3級合格」って、簡単すぎではないかとツッコミどころも満載です。
マンガでわかるプロジェクトマネジメント
プロジェクトマネジメントをゲーム制作会社の若手リーダーを事例としてマンガで解説します。
ちょっと古い本ですが、プロジェクトマネジメントのマンガが少ないので貴重なマンガです。内容は浅いので本格的な勉強の前の入門として推奨です。
概要
若くして、人気ゲーム開発し、その業界では名前を挙げた主人公。社長のオファーからゲーム制作会社に就職し、突然プロジェクトリーダーに抜擢。現場での様々な問題に対処しながら、プロジェクトマネジメントの基礎について学んでいく。
こんな方にオススメ!
- プロジェクトリーダーになった方、これからなる方
- プロジェクトマネジメントとは?について知りたい方
ここが押さえどころ!
- テストすれば良いではなく、計画、設計、作り込み、によって品質を達成する。
- プロジェクトマネジメントとしては、ステークホルダーに関連する問題にうまく対応できた方が良い
コメント
マンガの会社の多数実績を出している女性社長が若くてびっくりします。
属さない勇気: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」生き方改革
さいごに、ビジネス書というか「生き方」本として、他の書籍と違った視点をくれるマンガです。内容は、ホリエモンの人生論です。闇金マンガのウシジマくんとコラボしたマンガとなっています。政府から働き方改革が打ち出されていますが、そこからさらに発展して、現在の常識をくつがえす視点が得られるマンガです。
ホリエモン書籍がはじめての方は、刺激が強すぎるかもしれません。常識に疑問を感じている若い方に、オススメです。
属さない勇気: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」生き方改革
小学館
売り上げランキング: 1,077
概要
テレビ局の女性アシスタントディレクターを務める主人公。上司のパワハラ、同僚への嫉妬に悩む中、謎のビジネスマン「ホリー」の生き方に触れて世の中にはびこる常識について考えていく物語。
こんな方にオススメ!
- サラリーマン・サラリーウーマンとしての生き方に疑問を感じている方
- ホリエモンの生き方を学びたい方
- 世の中の常識について一度、考え直したい方
ここが押さえどころ!
- その場にいく「ライブ体験」と「著書」。後者の方が知識が体系的に整理され、良いのに、なぜか人はライブにお金を出す。
- 物事を知らないマジメ人は搾取される。常識を使って簡単に洗脳されてしまう。払わなくてもよいお金さえ真面目に返す。
- 残念ながら、情報源は、親族・知人・テレビのみでリテラシーの低い親やは、知見を得る相手として信用に足らない
- グリップとは?人が従ってしまうもの。腕力、判断力、情報力、人間力、財力、様々な力によって心をつかまれてしまうこと
- 一度裏切ったからといって、その人を全否定する必要もない。ビジネスと感情は切り離す。裏切られたと思っているのはこちらだけかも。
- 逆に、一度失った信用は、ゼロから作るより大変と心得よ。
- 上場企業が時代遅れ?同僚と比較され、上司の考えに従うといった常識で思考が停止する環境が整っていることを知るべし
- プライドで高い仕事を得られたりしない。プライドを低くすれば、動きやすくスピーディになり、質の良い判断ができる
- 本田は、常識にはとらわれず、サッカープレイヤーの枠を超え、自分で勉強し、クラブオーナー、ビジネスマンとして投資
- ダルは、従来のトレーニングやめて、野球を研究、独自のトレーニングを実施。プライベートも奔放で楽しむ。
- 世間体、世間の目、他人のうわさは、全部自意識過剰の産物。
- 上司にほめられるより、やりたいことをやる
- 属さずに生きる。それは働き方、人生を改革する1手段
コメント
会社員からすると、かなり攻撃的な(刺激的な)内容となっています。
ちなみに、私は、この本から派生して、ウシジマくんの映画4本と、ドラマ3シーズンをみて、すっかりファンです。
さいごに
以上、コミック版ビジネス書はいかがでしょうか。
他にまだまだ開拓できていないコミックがあるので、今後も読んで、この記事で紹介できればと思います。