【まとめ】企業価値を読み解く力がつく!「まんがで身につくファイナンス」読みました。
「まんがで身につくファイナンス」3分でわかる書評 兼 まとめです。 まんがで身につくファイナンス posted with ヨメレバ 石野 雄一,石野 人衣 ダイヤモンド社 2017-03-10 Amazonで購入 Kin…
良さそうなモノを買って、試して、食べて、遊んで、色々やって楽しく探すメディア
「まんがで身につくファイナンス」3分でわかる書評 兼 まとめです。 まんがで身につくファイナンス posted with ヨメレバ 石野 雄一,石野 人衣 ダイヤモンド社 2017-03-10 Amazonで購入 Kin…
このマンガ、お値段以上です。絶対オススメ!ドラゴン桜の作者が書いたメインは投資を題材にしていますが、経済の仕組みやお金の考え方、ビジネスの秘密がわかる価値ある漫画を見つけましたので、ご紹介します。 1巻~21巻(最終巻)…
知人のススメで手に取った『部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書』が上司のマネージメントについて大変わかりやすく解説しているので、一部を要約してご紹介します。 部下を持ったら必ず読む 「任せ方」の教科書 「プレーイング…
こんばんは。今週末は少し時間に余裕があったのと、風邪の療養のため、家にいる時間が多かったので、本を4冊ほど読みました。その中で、久しぶりの良書に出会いましたのでご紹介します。 「バビロン大富豪」です。 バビロンの大富豪 …
ロジカルシンキングに大切なイシューからはじめよをを読んだので備忘録的にメモします。 この本はバリューのある仕事はどうやったら出せるかについて説明されています。 そしてバリューのある仕事はイシュー度と解の質を高めることによ…
今回は、面白い本を読んだので紹介したい。 日本中のエリートが集まる電通。 著者の本田氏が新人して入社したとき、近くにいた先輩が 才能に溢れていていつもすごいと思っていたという。 その先輩含め、何人もの先輩をまとめるコンサ…
資格の勉強、サイドビジネス、ダイエット・・・どれもなかなか 続かなく苦戦している人も多いと思いますが、何を実行するにも 集中力が重要かと思います。 集中を続けるフレームワークを知る機会があったので備忘録的にメモします。 …
大脳生理学者の大島清氏は、感動を忘れると言葉を失い、 思考がおかしくなり、結果としては脳は衰退していくと快老術を説く。 「かきくけこ」の快老術 か=感動 き=興味 く=工夫 け=健康 こ=恋心 また、人間について喜びにつ…
書籍、採用基準より学んだこと。 日本人の夢はつまらない。 日本人の価値観の一般的なものはこうだ。良い高校にいって、良い大学にいって、大企業に就職する。要は自分の行ける学校、就職先で一番のいいところに行く。 アメリカ若者の…
安全な株を買うヤツは先が知れている。 コロンブスしかり、時代を築いてきた先人は人がやらないことをあえてやって歴史に名を残してきたり、莫大な利益を上げた人々を数え上げれば枚挙にいとまがない。 人はあえて苦労する道を選ばない…
人生で成功するためにはモチベーションコントロールがとても重要だと思う。ようはやる気を高めることだ。 というのも、人間というのはやる気のレベルがだいたい同じような人と付き合う傾向がある。やる気のある人は、やる気のある人と付…
マーケティングなどの仕事は、いかにクライアントを自分たちの出したデータで納得させるか重要になってくる。 お客さんである目の前の相手を納得させるためには、ロジカルな説明がひとつの要素であると同時に、オリジナリティあふれる意…
書籍「人生と仕事を成功に導く72の感動の言葉」を読みました。 以下、記憶に残しておきたい言葉をメモしました。 ちなみに、ネイトはこの本の著者の浜口直太氏です。 「実力をつけることにのみ専念すれば、自然と力がつき、成果もど…
2008年の情報になるが、広東省7万の工場のうち、10~20%が閉鎖され、今後2年間も同程度の閉鎖が予想される。 また、中国に生産拠点を持つメーカーへのアンケート結果では3分の1が投資は縮小と回答している。この傾向は広東…
iPhoneを購入した時から、そのマシンに感動し、毎日、恩恵にあずかり、 スティーブンジョブズを企業家として尊敬とらえていくつかの本も読んでいました。 そして昨日、最近、ニュースを見ていなかったせいか遅れてジョブズの死去…
書籍「20代で人生の収入は8割決まる」を読んだのでそのメモ。 20代の内に目に見える成果を出すことは、これからのキャリアに不可欠だと断言します。 と語るのは、メールマガジン「ビジネスブックマラソン」を発行し、連載2000…
例えば、「明日から会社来なくていいよ」と言われた。しかも、「退職金でないよ」と。一ヶ月後には収入がないという状況を想像してみる。 すると、今やるべき事が明確に見えてくるのではないだろうか? 一方、日本はどんどんグローバル…