今回は、手軽な仮想通貨のマイニングの解説です!
もし、あなたが忙しいなら、代わりにコンピューターに働いてもらうコインの採掘がオススメです。疲れて寝るもいいですが、一回設定しておけば、ほったらかしで、コインが増えていきますからね。

レンタルサーバーを使えば「電気代が心配」「パソコンがうるさい」なんてこともありません。今年、仮想通貨を初めて買った方も、暗号通貨の仕組みを知るために、勉強もかねて「採掘」に挑戦することをお勧めです。
マイニングってやる意味ある?
- マイニングが何者かわかる
- マイニングのしくみが理解できる
- マイニングで少し小遣い稼ぎ
- コインを増やす楽しみを知る
パソコンで採掘やってみるか!
そんなことを思いつつ、さっそく自宅パソコンでやってみたところ
- とにかくパソコンうるさい
- PCでほかの作業ができない、重い
- 電気代がやばそう
- 全然、コインが採掘できていない
- 買ったばかりのPCが悲鳴を上げていてかわいそう
- パソコンが壊れないか心配
よしっ!レンタルサーバーで採掘だ!
ということで、サーバーを借りてトライするとこにしました。
サーバーは色々調べましたが、みなが使っている「TIME4 VPS」がよさそうなので、そちらをレンタルして、今回、採掘します。
まずは、サーバーのレンタルから
目次(ページ内リンク)
サーバーのレンタル手順
VPSのレンタル方法はこちらをご覧ください。
海外の格安サーバー(VPS)を借りて、採掘します。
クレジットカードさえあれば簡単にレンタルできます。
VPS(Virtual Private Server)は、「仮想専用サーバー」となります。
個人で高いサーバーを買わなくても、企業がまとめて管理しているサーバーを小分けにして、貸してくれる。メリットとして、メンテナンス代も、電気代も、初期構築費もいらない。
続いて、サーバーを設定していきます。
サーバーの設定手順
TIME4VPSのサーバーをレンタルし、支払いが完了したところから以下の手順です。
なお、支払いを受け取った後、インスタンスを準備するのに最大15分かかるそうですのでご注意。

OSをインストール
OSは、「Ubuntu(最新)」をインストールします。
無償かつ、優秀で人気のOSです。
Windowsのようなコンピュータを動かすソフトウェアです。

Ubuntuを選択
再インストールにより、過去のデータが消えます。
もちろん、初回であれば無視して問題ありません。

インストールが開始され、5分で完了します。
ホスト名/ユーザー名/パスワードの確認
完了すると、サービス画面に「host name」等のボタンが表示されます。
後のステップで使う「Hostname」をここで確認します。

後のステップで使う「ユーザー名とパスワード」を確認します。
クリックして、パスワード確認

接続ソフト「テラターム」のインストール
テラタームでサーバーにアクセスします。
そのために、ダウンロード、インストールします。
【アプリ】テラタームダウンロード
forest.watch.impress.co.jp/library/software/utf8teraterm/
※もちろん、詳しい方は普段お使いのターミナルエミュレーターでOK
今使っているパソコンから遠隔のサーバーへアクセスするための黒い画面です。細かい説明はすごく長くなるので、割愛します。
画面の指示に従ってインストールします。完了したら、デスクトップのアイコンから起動可能です。
テラタームでサーバーにアクセス
前のステップでコピーしたホスト名を貼り付けて、「OK」をクリック

セキュリティの警告がでますので、「続行」します。
怪しいソフトウェアが検出されました!などと表示されますので、セキュリティソフトの許可も必要です。

前のステップでコピーした「ユーザー名とパスワード」を入力します。
Ctrl + P での貼り付け不可ですので、右クリックのメニューから貼り付けてください。
(手打ちと書いてありますが、右クリックでペースト可能です)

真っ黒であれば失敗の可能性ありです。
その場合は、Alt + Nキーで新しい接続します。失敗したら、再度確認してください。
・ユーザー名、ホスト名、パスワードは間違っていないか?(ここが大半)
・セキュリティソフトは許可しているか

成功すると、次の画面が表示されます。

コマンドラインからサーバーの設定
続いて、コマンドラインからコピー&ペーストでコマンドを実行していきます。
apt-get install update
コピーして、テラターム上で「右クリック」で貼り付け
[Enter]キー、インストール開始
apt-get install git
コピーして、テラターム上で「右クリック」で貼り付け
[Enter]キー、インストール開始
yes/noを聞かれますので、[y]を押して、[Enter]
git clone https://github.com/bitzeny/cpuminer.git cpuminer
コピーして、テラターム上で「右クリック」で貼り付け
[Enter]キー、インストール開始
cd cpuminer
ディレクトリ移動
コマンドライン上でインストールします。1行ずつ実行します。
apt-get install automake apt-get install gcc apt-get install libcurl4-openssl-dev apt-get install cpulimit
それぞれ、コピーして、テラターム上で「右クリック」で貼り付け
[Enter]キー、インストール開始
yes/noを聞かれますので、[y]を押して、[Enter]
ファイル作成・設定します。
./autogen.sh ./configure CFLAGS="-O3 -march=native -funroll-loops -fomit-frame-pointer" make
それぞれ、コピーして、テラターム上で「右クリック」で貼り付け
[Enter]キー、インストール開始
以下のコマンドを実行して、ヘルプが表示されればインストール完了です。
./minerd --help
コピーして、テラターム上で「右クリック」で貼り付け
[Enter]キー、実行
<参考>
Time4VPSで国産仮想通貨「BitZeny」をクラウド(VPS)マイニング – mt8
mt8.biz/953/<参考>
Bitzeny を VPSマイニング する簡単な方法 – 仮想通貨の楽しみ方
btclove.hatenablog.com/entry/2017/11/01/104010
プールの登録
続いて、マイニングプールのサイトでアカウントを作成します。
コイン採掘は早く見つけた方に報酬が支払われるので、企業や組織単位に対して個人のパソコンで歯が立ちません。そのため、グループを作ってみなで採掘しようという取り組みです。サイトに登録して、アカウントを発行し、採掘に加わります。そして、採掘者の貢献度に合わせて、平等に報酬が分配されます。

- ユーザー名、パスワード、メールアドレス、暗証番号を決めてアカウント登録
- メール認証
- ログインして、マイアカウントから「ワーカーの編集」
- ワーカーを作成
- あとで使いますので「ワーカー名」「パスワード」をメモ
<手順:参考>
BitZeny(ZNY)プールマイニングの始め方 CPUマイニングは気軽に出来てオススメです! | L’7 Records
www.braveryk7.com/bitzeny-mining-start/

コマンドラインでプールの設定
以下のコマンドでcfg.jsonファイルを編集します。1行ずつ実行します。
cp example-cfg.json cfg.json vi cfg.json
コピーして、テラターム上で「右クリック」で貼り付け
[Enter]キーで編集
viの操作は、方向キーとキーワードで編集します。
[i]キーで入力可能になります。
貼り付けは、右クリックで可能です。
保存して閉じるには、[Esc]キー、[:wq]入力、[Enter]キーです。
※変更箇所 "url" : "stratum+tcp://jp.lapool.me:3014", "user" : "<ユーザー名>.<ワーカー名>", "pass" : "<パスワード>", "algo" : "yescrypt", "threads" : "1",

コマンドラインからマイニング実行
準備が整ったら、いよいよマイニングです。
cpuminerディレクトリにいることを確認
cd cpuminer
以下のコマンドを続けて実行します。1行ずつ実行します。
nohup cpulimit -l 70 -- ./minerd --config=cfg.json & tail -f nohup.out
※サーバー運営会社から強制シャットダウンを食らってしまいますので、
CPU使用率は、70%に設定しています。
以下のメッセージが表示されれば、マイニングが開始しています。
[2017-12-25 21:31:12] accepted: 1/1 (100.00%), 0.44 khash/s (yay!!!)

イェーイ!やったね!の意
失敗した場合

vi cfg.json
で中身を確認し、ユーザー名にスペルミスを修正し、再度実行します。
接続を再開して進捗を確認する場合
tail -f nohup.out
<参考>
Time4VPSでBitZenyをマイニングするメモ https://mt8.biz/953 · GitHubCPUの使用率を抑える
btclove.hatenablog.com/?page=1509940627
マイニング状況をCPU使用率の確認
TIME4VPSの管理画面からCPU使用率を確認できます。
ただ、反映に若干ラグがありますので、設定する際には使い勝手がわかるです。
そのため、リアルタイムにCPUの使用率を確認するには、次のステップで確認してください。
今現在のCPUの使用率の確認
「マイニングが実行されているか?」「どれだけCPUを使用しているか?」を確認する場合には、下記のコマンドを実行します。
ps aux -L|egrep -e 'minerd|%CPU'
※ プロセス利用のうち、マイニングのプロセスとヘッダーを表示します。

<参考>
psコマンドで表示される内容について調べた – Qiita
qiita.com/toshihirock/items/565fe71d778d3ee36b96
マイニングを終了する
テラタームの接続を終了しても、マイニングを続けるようにしているので、コマンドを実行して終了する必要があります。
前のステップのCPUの使用率の確認で「PID(プロセスID)」を確認して、Killコマンドで終了します。
kill <プロセスID>
以上になります。
さいごに
あとは、ほったらかしで、マイニング状況を日々見るだけです。
マイニングライフを楽しみましょう!
私も今日からどのくらい掘れるのか楽しみです。
記事が参考になったら、投げ銭をお願いします。
モナコイン アドレス:MVRZM9CPoYT9JLFpKKjw2WMGXG7utyY26t
ビットコイン アドレス:13ZtLak6W64BcK3W36QGQhF1WNtmSSFFAm
※モナッピー Monappy: monappy.jp/u/tsumami